鳴く虫の観察会

秋の涼しさがよく感じられる昨日19日、阿久比町にて鳴く虫の観察会を行いました。空は雲がかかっていましたが、前日の大雨のあとで気温も下がり過ごしやすくなりました。

写真は、鳴く虫の音を観察した場所です。道の左側は鉄道の法面で、野草がおおっています。このような場所をマントと呼びます。こちらではマツムシの音が多く聞こえました。高く、よく目立つ鳴く音です。チンチロリン、という聞きなしで知られますが聞こえ方は人それぞれ違うようです。リーンリーンというスズムシは、今月上旬ほど多くありませんでしたが、まだ聞くことができました。ほかにはリリリリリ……と切れ目なく続くツヅレサセコオロギ。リリリリリリ、リリリリリリ、と落ち着いたテンポで鳴くハラオカメコオロギの音が聞こえました。

右側の田ではエンマコオロギが鳴いていました。コロコロコロリーという聞きなしで知られますが、聞こえ方は人それぞれ違うようです。分かりやすい音で、ほかの場所でも聞くことができました。

場所をかえて、写真の道の両側に広がる田んぼから聞こえてくる音です。田ではキリギリスの仲間がよく鳴いているのですが、キリギリスの仲間はコオロギの仲間よりも聞き取るのがむずかしいです。この日は、オナガササキリがジャッ、ジャッ、ジャッという音でよく鳴いていました。ほかにはジィ・ジィ・ジィ・ジィと急くようなテンポのタンボコオロギが聞こえました。またコオロギ・キリギリスの仲間ではありませんが、鳴く虫として知られるケラのグルーーーという低い音が聞こえました。

写真奥の土手周辺では、リリリリッ、リリリリッという切れのある音の、ミツカドコオロギ。ジーーーという音のシバスズの仲間(シバスズ、マダラスズ、ヤチスズなどがいます)。

この二時間弱で聞こえた音は、およそ10種類。秋も深まってきて種数としては少し減っている印象でしたが、それでも多くの音を聞くことができたと思います。

写真はセスジツユムシ。川付近の白いガードレールの上に止まってたキリギリスの仲間です。音は、シャッ、シャッと切れ目のある音が続き、だんだんと間隔が短く速くなり、最後はシャーツシャーツシャーツと数回鳴いて終わります。気にしていると畑や草むらなどから聞こえてきます。

参加してくださったみなさま、ありがとうございました。

 

26日(金)、27日(土)の観察会はまだ受け付けております。お時間ある方は、ぜひご連絡ください。