想い出のニュースペーパー

朝起きてまずすることというのは、そう変わるものではない。たとえば、私は目が悪いので、朝起きてしばらくすると、コンタクトレンズを入れる。歯を磨く、食事をする、着替える、コンタクトレンズを入れるなどと並ぶ、毎朝の習慣の一つに、新聞を読む、がある。

私自身は、新聞との距離感がだいぶ近く、日常的なのだが、最近、読んだニュースによると、30代以下だけでなく、同世代の40代でも新聞から情報を得る人よりも、インターネットから情報を得る人の方が多かった。10代の終わりから20代の前半にかけて、自分が所属する社会に関する情報を一番必要とする時期に、インターネットが発展し始め、ニュースを掲載するサイトが登場した。当時のことを思い出してみると、積極的に新聞をとっていた人は少なかった気がする。ちなみに、SNSから情報を得るという人の割合は、下の世代が、かなり多く、テレビから得るという人の割合は、上の世代が、やや多かった。

もう少し思い出してみると、就職したり、結婚したり、子どもが生まれたり、という生活の変化があった人と会ったときに、「新聞、とってる?」と聞かれたことが何度かあった。大きな生活の変化があると、先の見通しを立てるため、生活に必要なものと削れるものを真剣に考えないといけなくなる。20代だった私たちが、まず、切り詰めることを考える選択肢の一つが、新聞だった。あとから聞くと、「結局とってるよ」という人もいたけれど、社会的な情報はインターネットからとればよい、と考えた人は、かなりの数いたのだろう。

新聞との付き合いを、思い出してみる。子どもの頃から、床に新聞を広げて、スポーツ欄なんかを読んでいて、中学、高校と上がるにつれて、社会面なども読むようになった。大学に進学し、一人暮らしを始めるときも、新聞はとるつもりだった。たまたま、アパートに荷物を運んでいる最中に通りがかった新聞屋さんと、その場で契約した。基本的には3カ月契約。3カ月目が近づくと、集金の人が、「また3カ月お願いできませんかね?」と言って、洗剤やなんやかんやと持ってくる。卒業して、しばらく経ち、そうしたやり取りも面倒になり、半年や一年でとるようになった。

その頃は、新聞を切り抜くことは、今に比べると、ほとんど無かった。あとからまとめて読みたい連載記事くらい。ただ、9・11同時多発テロ、近鉄バッファローズ優勝など印象的な出来事があった日の新聞は、残っている。今は、和紙のことなど、自分が今、考えていることに直接関わる記事。たしかにそうだなと共感したコラム。これまでに知り合った方々が関わっている記事。投稿されたきれいな絵や、小中学生の作文を切り抜くこともある。切り抜くほどでも無いかな、というものは、スマホで撮っておく。

そんな毎日の付き合いである新聞だが、常にしっかり読んでいるのかというと、そんなことは無くて、見出しだけ、ぱっぱと読むだけのこともある。その方が、多いと思う。

学生の頃から、地方新聞も好きだった。友人たちと旅行に出掛けると、朝起きて、旅館のロビーに置いてある、その地域の新聞を読む。一人で読んでいると、旅館の人に声を掛けられて、世間話することもあった。帰省するときには、東京駅でスポーツ新聞を買って、新幹線の中で読んでいたし、新聞は夕刊の方が文化面が充実していることが多いので、アパート近くの駅のキオスクに、80円の夕刊を買いに行っていた時期もあった。仕事を探しているときに、業界紙というものがあることを知り、木材業界の日刊紙に応募したことも、そういえば、あった。

日本の離島についての記事を中心に書いている「離島経済新聞(リトケイ)」に興味を持ったことがあったり、語学学習のために丸善で英字新聞を買ったり、今はフランス在住の日本人が読むタブロイドを読んでいるし、自分はつくづく新聞が好きなのだなと実感する。他の情報媒体がどれだけ発展しても、新聞への信頼が揺らぐことは、今後も無いと思う。

最後に、新聞が好きな人ならきっと楽しめる映画を一つ。「クライマーズ・ハイ」(監督・原田眞人/2008)という、日航機墜落事故を題材にした小説を映画化した作品がある。物語の舞台は1980年代なので、今の時代には、合っていないかもしれないけれど、これは物語。私は、この映画に登場する記者たちの熱量に、頼もしさを覚える。

新聞じゃないとだめなんだ、という人たちが書いて作る。だから、新聞じゃないとだめなんだ、という読者が生まれるのだと思う。

 

 

「初夏の観察会」のお知らせ

「初夏の観察会」のお知らせです。昨年、「夏の観察会」を行った武豊町自然公園を歩いて、初夏の様子を観察します。5月に入ると自然公園の松林では、ハルゼミが鳴き始めます。雑木林の内外を飛ぶチョウの種類も多く、生きもののにぎやかなシーズンとなります。林内の特徴的な場所を訪ね、そこに生える樹木を知り、やってくる昆虫や、花などを観察します。(写真は、タイサンボク。5月撮影)

 

〇日程/2025年5月25日(日)

〇時間/13:30集合~15:30頃、終了予定 ※場合によっては30分ほど延長することもあります。余裕をもってご参加ください。

〇集合場所/武豊町自然公園・駐車場 地図はこちら

※自動車でお越しの場合は、直接、駐車場にお越しください。名古屋方面からは、知多半島道路「武豊IC」で下りて頂き、インターの信号を右折します。すぐに、「嶋田」の信号を右折します。そのまま道なりにまっすぐ2キロほど進むと、武豊町運動公園があります。「武豊運動公園前」の信号を右折して、しばらく進んでいただき、知多半島道路を渡る高架を越えると、右手に駐車場があります。

※電車でお越しの場合は、最寄りが「富貴」駅になります。13:13着の電車(河和行き、急行)でお越しいただけましたら迎えに行きますので、その旨お知らせください。駅からは車で7~8分ほどです。

〇費用/無料

〇その他/観察会の前に、昼食をとられる方は、各自ご用意ください。トイレは自然公園内の展望広場にあるほか、富貴駅と、途中の運動公園駐車場にもあります。長い距離を歩きながらの観察となります。歩きやすい靴でお越しください。帽子、飲み物など、暑さ対策をお願いします。蚊が出ている可能性がありますので、対策をお願いします。メモを取る場合は、筆記用具をご用意ください。

★予定の変更など/開催日の前に、予定の変更など、ご連絡をする事があります。その場合は、お申し込みいただいたメールアドレスにご連絡しますので、お手数ですが、当日の前に一度メールをご確認ください。よろしくお願い致します。

 

お申し込みはこちら

 

SCENE in the pen. 086

“White flowers growing through gaps in the asphalt”

In May, I visited Handa’s last of the spring Dashi festivals, Shiohi-Matsuri in Kamezaki. I parked my car in a temporary car park and walked along the canal, where I found flowers blooming in the gaps in the asphalt. Yellow flowers and white flowers. These flowers are often disliked because they are infested. On this day, they were blooming brightly to the sound of festival music coming from afar. [MAY 2025]

Nothoscordum gracile

 

亀崎で行われる春の山車祭り「潮干祭り」を訪ねたとき、道端にハタケニラの花がたくさん咲いていました。ヒガンバナ科で、地下に鱗茎をつくって繁殖します。名前にニラとありますが、野菜のニラとはまったく異なる種です。

 

2025年度 月刊「HANAYASURI」について

5月に復刊を目指しておりました、月刊「HANAYASURI」は、予約者数が目標に達しなかったため、本年度の刊行はありません。

引き続き、2026年4月の復刊を目指して参ります。ご予約いただきましたみなさまには、お待たせしてしまい申し訳ございません。気長にお待ちいただけましたら、大変有難く存じます。

なお、観察会に参加してくださったみなさまに書いて頂いたレポートにつきましては、「観察会レポート集2024」を発行しようと思っています。まだ少し先になると思いますが、決まりましたら、お知らせします。

 

月刊「HANAYASURI」についての詳細はこちら

 

作品集の編集・制作

2月に編集・制作のご依頼をいただいた會田暁美作品集「Course」が、4月に出来上がりました。所属されている会への出品作品、絵画制作に至るまでの取り組みなどをまとめています。「筋道は紆余曲折あっても、それらは関連しつながっている。それぞれの道で学んだことが積み重なり、今の表現がある」(「あとがき」より)。さまざまな出会いを大切にされてきた、會田様の人となりが浮かび上がる作品集に仕上がりました。

作品集、詩集、個人詩誌、会報誌など、冊子の編集・制作に関するご依頼は、ご連絡をいただいた順に対応いたします。お気軽にご相談ください。

 

名古屋、野歩き(三)八事裏山

名古屋市内では、これまでに、西味鋺観察会、熱田と矢田川河川敷での鳴く虫の観察会を開催してきて、少し前から、雑木林でも観察会をしてみようと考えていた。一昨年の冬に初めて訪ねた八事裏山は、2024年に9回、今年に入ってから2回、季節の様子を観察していて、4月29日に一回目の「天白渓観察会」を、無事、終えた。

この日は風が少し強かったが、雑木林の中では、風の強さを感じることは、あまりなかった。生えている木、モチツツジやツクバネウツギなどの木の花など、観察して歩く。クワガタがいたり、大きなナメクジがいたり。小学生の子どもたちは、目に留まったものや、気づいたことを思い思いに言葉にしていて、楽しんでいたようだ。

2歳と3歳のお子さんを連れて、初めて参加してくださったご夫婦は、大府から来られたということだった。「二ツ池の雑木林は、いろんなドングリが拾えますよ。マミズクラゲという淡水に棲むクラゲがいて、夏になると公園の施設で展示されるので、是非、見に行ってみてください」と、暮らしている地域の事柄を伝える。こういったことも、それぞれの地域から人がやってくる、観察会の醍醐味の一つ。3歳のお姉ちゃんは、花や実など、目に留まるものは何でも気になる様子で、赤い実を見つけて拾い上げると、お母さんが用意してくれていた袋に、分けて入れていた。持って帰って、家で分類するのだろう。

裏山の起伏を感じながら、動物園のコアラの餌を育てているユーカリ畑を訪ねて、終了。午前の光がさわやかな雑木林で、ツツドリの「ポポッ、ポポッ」と小鼓を打つような声も聞いて、初夏が始まっていることを感じられる観察会になった。

観察会も含めた、12回の散策では、季節の様子を観察するという目的で訪ねていたので、八事裏山の四季について感じたこと、考えたことを、簡単にまとめておこうと思う。

春。スミレの花が雑木林の道沿いにはたくさん咲く。シハイスミレとタチツボスミレが多い。他にも何種類かある印象。楮の花が咲くのも、春。樹皮の内側、靭皮という柔らかい部分の繊維が和紙の原料になる。山野に自生する種は、ヒメコウゾというそうである。栽培種のコウゾは、ヒメコウゾとカジノキの雑種とされるが、野生化もしている。裏山の楮は、コウゾだろうか、ヒメコウゾだろうか。

夏は、やぶ蚊が、とてもたくさん、あらわれる。天白渓湿地と呼ばれる場所があるので、湿気が多いのだろう。歩いていると水溜りも見かける。だが、両生類、ヤゴなどの水生昆虫など、水辺をライフサイクルの拠り所とする生きものが定着するような豊かな池、水溜まりは見あたらない。裏山の雑木林の水辺が、そうならない理由は、なんだろう。

ほかには、キノコの種類が多いという印象。夏になると木々の花が減るため、足元に視線がいく、ということもあるが、裏山のところどころで、あらわれているキノコが異なり、種数は多そうである。丁寧に調べている時間がないのが残念だけれども、今年は、できるだけ出会ったものを、まとめてみようと思う。変形菌も見つけた。

秋になると、ヤマハギの花が目立つようになる。秋の七草では、ススキも裏山にある。秋に赤い実のなる木では、ノイバラ、ガマズミなどがあったが、印象的なのは、ソヨゴだろう。裏山にはソヨゴの木が多い。ソヨゴは、葉が波打ち、長い柄の先に赤い実をつける。椋鳩十のふるさと喬木村のお祭りでは、サカキではなく、ソヨゴが神事に用いられている。私は、実の付いたソヨゴを見かけると、小舟と船頭を思い浮かべる。どこが人で、どこが櫂で、ということでは無いので、ただ、なんとなくである。見立てるのは、楽しい。

昨年の12月26日。2024年も残り一週間をきり、この日が年内最後の観察に行く日だった。裏山の道には落ち葉が積もる。まだ積もり始めのようで、歩くと「ガサッ、ガサッ」と乾いた心地よい音がする。靴の裏の感触から、雑木林の冬を感じる。見上げれば、澄んだ青空と朽葉の色がきれいである。そこに、ざぁっと風が吹くと、葉が散る。頭上を、ひらひらと葉が舞い落ちる。葉の一枚を目で追う。音も立てず、積もる落ち葉を一枚分、厚くする。雑木林の外では、車の往来する音が聞こえる。年末の忙しない日々の中、裏山に来てよかったと思った。「こっちで花が咲いていますよ」と声が聞こえて、行ってみると、ヒイラギの白い花が、尖った葉に隠れるように、咲いていた。

 

 

椋鳩十を読む会・5月

奇数月第3土曜日に開催している「椋鳩十を読む会」。椋鳩十の文学作品を読み解きながら楽しく活動しています。今回は、以下の内容で行います。

〇日程/2025年5月17日(土)13:00~16:30

〇場所/昭和生涯学習センター・視聴覚室

〇アクセス/名古屋市営地下鉄「御器所」駅下車。2番出口を出て、御器所ステーションビルを右折し真っすぐ5分ほど歩くと着きます。有料駐車場有り(1回300円)。

地図はこちら → 昭和生涯学習センターの場所

〇参加費/大人500円、子ども(小学生以下)250円 ※資料代、会場代に使用

〇内容/①話題「7月、9月の鳩十会について」 ②歌の練習1 ③課題図書「あらしをこえて」 ④歌の練習2

〇備考/・「あらしをこえて」は、ツバメのお話です。「椋鳩十の小鳥物語」(理論社)に収録されています。・歌の練習は、前半・後半に分けて、これまでに覚えた曲と新しい曲を歌います。楽譜の無い方は、当日お渡しします。・初めての方もお気軽にご参加ください。

 

参加のお申し込みは、mail(at)hanayasuribooks.com(相地透)までご連絡ください。

 

観察会「海浜植物の花をみる」のお知らせ

浜辺が海浜植物の緑でおおわれる季節になってきました。今年も5月恒例の観察会「海浜植物の花をみる」を開催します。観察地である常滑市の海岸は、ハマダイコン、ハマヒルガオ、ハマボウフウ、コウボウムギ、コウボウシバなど海浜植物の貴重な自生地です。それらの花と、そこにやってくる生きものを観察します。(写真は、ハマヒルガオ。4月撮影)

〇日程/2025年5月6日(火・祝)

〇時間/13:30集合~15:30頃、終了予定 ※場合によっては30分ほど延長することもあります。余裕をもってご参加ください。

〇集合場所/常滑市・名鉄「蒲池」駅前

※自動車の場合は、とこなめ市民交流センター駐車場(地図はこちら)に、車をとめてください。名古屋方面からは、国道155号の「午新田」を右折し、「蒲池駅入口」の信号手前の坂道を、左折して上がってください。駅までは、徒歩3分ほどです。電車の場合は、13:15着の電車があります。

〇費用/無料

〇その他/観察会の前に、昼食をとられる方は、各自ご用意ください。トイレは、駅にあります。歩きやすい靴でお越しください。暑さが予想されますので、日よけ、飲み物などの対策をお願いします。メモを取る場合は、筆記用具をご用意ください。

★予定の変更など/開催日の前に、予定の変更など、ご連絡をする事があります。その場合は、お申し込みいただいたメールアドレスにご連絡しますので、お手数ですが、当日の前に一度メールをご確認ください。よろしくお願い致します。

 

※雨天のため開催を中止しました。

 

5月・6月の観察会スケジュール

5月の観察会スケジュールのお知らせです。立夏を過ぎると、生きものの動きは、ますます活発になります。5月は、海と雑木林の初夏の様子を観察します。6月は、ホタルの観察会と磯の生きものの観察会を予定しています。これから夏に向けて、日中の気温が上がっていきます。体調管理に気をつけて、さまざまな場所の自然を観察しましょう。

 

<5月の観察会スケジュール>

「海浜植物の花をみる」 ※雨天のため中止しました。

日時:5/6(火・祝) 13:30~15:30

場所:常滑市小林町

◇毎年、立夏前後に観察しているこの浜は、貴重な海浜植物の自生地です。ハマヒルガオをはじめ、花が多く咲くこの季節に、海風を感じながら、草花、木の花、そこにやってくる昆虫などを観察します。

 

「第9回 椋鳩十を読む会」

日時:5/17(土) 13:00~16:30

場所:昭和区・昭和生涯学習センター視聴覚室

◇奇数月第三土曜日に開催している「椋鳩十を読む会」。今回の課題図書は、ツバメのお話「あらしをこえて」。「椋鳩十の小鳥物語」(理論社)に収録されています。また、ピアノに合わせて、少し長めに歌の練習をします。

内容の詳細はこちら

 

「初夏の観察会」

日時:5/25(日) 13:30~15:30 ※時間変更の場合あり

場所:武豊町・自然公園

◇5月は、自然公園の生きものが、にぎやかな季節。新美南吉の作品にも登場するハルゼミの音や、夏の到来を告げるホトトギスの音を聞きながら、雑木林を散策します。

内容の詳細はこちら

 

<6月の観察会スケジュール>

「ヘイケボタルの観察会」

日時:6/7(土) 18:30~20:30

場所:美浜町(※予定)

◇ヘイケボタルは、田んぼなどにあらわれて、人の生活にとても身近なホタルでした。近年、知多半島では、その自生地が激減しています。まだ残る、ヘイケボタルのいる田んぼを観察します。今年はヒメボタルの観察会はお休みです。

 

「磯の生きものをみる」

日時:6/15(日) 13:30~15:30

場所:南知多町・つぶてヶ浦

◇2年ぶりに、磯の観察会を開催します。干潮時にあらわれる岩礁や、タイドプールの生きものを観察します。

 

「第27回西味鋺観察会」

日時:6/21(土) 10:00~12:00

場所:西味鋺コミュニティセンター

◇矢田川・水辺の広場で、水生昆虫など生きものの観察をします。

※6月の観察会の詳細は、5月下旬以降に掲載します。

 

SCENE in the pen. 085

“Sea hare”

The beach was low tide and reefs were appearing. There were no crabs or small fish yet, probably because it was early in the season. There was a sea hare under the surface of the churning water. When it senses danger, it spouts a lot of purple liquid to blind its enemies. At this time, it appeared as laid back as a cow resting on a pasture. [April 2025]

Aplysia kurodai

 

潮が引いてあらわれた岩礁にいた、アメフラシ。刺激すると、目をくらますために紫色の液体を出します。たまごは、黄色く細い麺状の卵塊で、夏場に岩礁を歩いていると見かけます。