パンセは、パスカルの思索思想集「パンセ」でおなじみ、フランス語で「思考、考え」の意味。コティディエンヌは、「日常の」という意味の形容詞「コティディアン」の女性形。日本語に訳すと「日々の考え」というような意味合いになる。アルファベで綴ると「Pansée quotidienne」。「パンセ」は、一般的な広い意味での「思考、考え」なので、筋道を立てて、より深く考える場合は、「レフレクシォン(réflection)」ということばを使う。
どうして急にフランス語なのかというと、しばらく前からフランス語を勉強しているからである。10代後半から20代前半にかけて、やってみようと思っていたことは、これまで、自分なりに勉強したり、挑戦してみたのだが、やり残しているものの一つが、語学。
実用的なことを考えて、共通語にもなりつつある英語は、ちゃんと話せるようになった方が良いだろうと思ったこともあったのだが、どうも、自分に合わないことが分かってきた。なので、話すのはさておき、読解は文学部相応に取り組んでいたフランス語を、きちんと身につけてみようと思ったのである。そうはいっても、当時とはちがい、時間が豊富にあるわけではない。とりあえず、寝る前にラジオ講座を聞いたり、完全に忘れてしまっている単語を覚え直しているのだけれども、身に付いてきている実感は、まだない。
というわけで、そんな勉強も兼ねて、ことばにかぎらず、フランスやヨーロッパの自然や文化、人や歴史などについて、さまざま考えてみたことを、この「パンセ・コティディエンヌ」では、書いていけたらと思う。
ちなみに、「エッセイ」の語源は「エセ(essai)」で、「試みる」を意味する動詞、「エセイエ(essayer)」から生まれたことばである。
(1)日本人の自然観とヨーロッパ人の自然観はちがう、という話を耳にする。日本は、八百万の神ということばに象徴されるように、身近な自然物や自然現象に神性を見出したのに対し、キリスト教に代表される西洋の神は人格化されている、というのが、おおまかではあるが、根拠とされていることのようだ。日本は一年を通し、自然の変化が豊かである(であった、かもしれない)。和歌などの、ことばの表現が代表するように、そういった四季の美に心情を託し、日本人共通の美意識として、表現様式が継承されてきた文化である。
一方、西洋の文化は、人間の身体、精神にもとづくようだ。人間という存在そのものが、表現者の興味の対象であり、ギリシア・ローマ彫刻にしても、宗教画にしても、中心にあるのは、人が兼ね備える美である。哲学・思想の歴史は、それを象徴している。
ヨーロッパ人と日本人の自然観は、異なるものだろうか。というよりも、まず、ヨーロッパに暮らす人々は、自然をどのように見て、関わってきたのだろう。人の存在と対比するもの、だろうか。人の移動や人同士の争いが絶えず起こってきた地域を構成している、海や山、川や森、沼や湖。そういった環境に生きる、動物や昆虫や植物などと、どのように関わってきたのだろう。また、都市や農村などにあって、日々の生活で目にする生命や自然現象は、人々の心にどのような感情の変化をもたらすものなのだろう。
当たり前のようなことであっても、まずは、考えてみたい。科学者たちの並々ならぬ努力と追究の歴史の成果でもある、46億年の地球史をベースにして。文化、地理、文学、産業といった、人々の生活に近しいことがらなどから想い出し、私たちが暮らす身近な自然と重ね合わせて考え、その先に、東西を問わず普遍的な自然観が生まれてくるとよいな、と思う。
(2)モンテッソーリ教育の創始者であるマリア・モンテッソーリは「コスミック・タスク」ということばで自然や生態学から学ぶことの大切さを説明している。コスミック・タスクとは、地球上の生きものが、生き残るためのよりどころとし、世代をつなげていくため、安全に維持していかなければならない「環境」に対して、それぞれの種を構成するものによって寄与される奉仕、のことである。
植物には植物の、動物には動物の、菌類には菌類のコスミック・タスクがある。では、ことばや道具を生み出し、考える能力に優れた、私たち人類のコスミック・タスクは、なんだろう。生命の揺籃である地球にあって、すべての生きものが、環境の急変によって生存と世代交代の継承が危ぶまれることのないよう、運営していくことではないだろうか。
