喬木村と日本橋

8月に、喬木村にある椋鳩十記念館・記念図書館を訪ねた。「はなやすり」にも文章を寄せてくださった前館長、菅沼利光さんによる文学講座「ああ! 椋鳩十は詩人だったんだ」を聞くことが目的だった。少し早く着いたので、記念館の裏山の上にある、とろりんこ公園まで登ることにした。ここには、椋鳩十の詩碑が建てられている。「夕陽がうすれていく 蜩が今日の終りを呼びとめてゐる」。毎年夏になると、「カナカナカナカナ……」と夕暮れに鳴くヒグラシの音が聞きたくなるのだが、名古屋や知多半島では聞くことができない。ここ数年、8月に下伊那に来ているのだが、こちらでも、まだ聞けていない。調べてみると、夏の終わりに鳴くイメージだったが、一番よく鳴いているのは7月とのことだった。

記念館に到着し、館長の木下さんと少しお話をする。階段下のテーブルでくつろいでいる猫館長のムクニャンにも挨拶して、2階の視聴覚室に上がる。次第に聴講の人たちが増えていき、部屋はいっぱいになった。

「椋鳩十の詩」についての講演が始まる。椋鳩十は「動物と人の関わりを描いた物語作家」というイメージが一般的に定着しているが、若い頃は詩に憧れて、自分でも詩集を作っていた。青年時代に、どのような詩に憧れ、自分の表現を目指していたのか、熱量が高く、それでいて、知的探求心を刺激される話が展開される。後年の物語に登場する美しい色や、個性的な擬音表現のベースが若き日の詩作によって生まれていることを実感でき、さらに、椋鳩十が生きた時代の詩人たちや当時の詩の状況も知れて、充実した2時間の講座だった。

終わった後、少し時間があったので、図書館の本棚を観たりしていると、チラシや案内などが置いてあるロビーの壁に掛けてある額が目に留まった。そこには中国のことわざと芭蕉の言葉を引いて、自然を観察する大切さを説いた、椋鳩十の言葉が書かれていた。

「中国の言葉に『方の外に遊ぶ』というのがある。芭蕉はこのことを『角(※格)に入って角(※格)に出でよ』と言った。方というのは四角四面、融通がきかないということ。ものを覚えたら、もうそれだけだ。(中略)山道を歩いていく。枯れた木がある。葉の落ちた木がある。雪が積もっている。その木の下に、指の先ほど赤い血がぽつんと落ちている。あら、血が落ちておるな、小指の先ほどの小さな血だな、そう思ってみただけでは目で見ただけで、これが、この木の枝の上に雀がいたのかな、鳩がいたのかもしれない、あるいは何か他の小鳥がいたのかな、その小鳥が昨晩のうちにフクロウに襲われたその残りの血かな、あるいはテンに襲われた残り血かな、そう思ってみただけでも、自然の摂理というものが浮かんでくる。方の外で遊ぶというのは、こういう広い心をもってものを見なければ、自然は本当の姿を、今目に見えている向こうにある姿を見せないぞ、こういうことを言っている」

9月に入り、日帰りで東京に行った。主な用事は午後からだったので、午前中は日本橋にある美術館を訪ねることにした。三連休で新幹線は混雑していたが、プラットフォームを先頭車両の先、日本橋方面の出口へと下りていく人は少ない。東京駅を出て永代通りを歩く。残暑ではあったが、名古屋よりも幾分カラッとしていて、ビル風も吹いていた。数分で石造りの日本橋が見えてきた。欄干では麒麟の像が、橋を見守っている。

年始の箱根駅伝でもよく知られている日本橋には、これまで縁が無く、東京駅の近郊にありながら、訪ねる機会が無かった。日本の東西をつなぐ交通の大動脈・東海道の東の起点である。ここから西の起点である京都の三条大橋に至るまでに53の宿場があり、東海道五十三次と呼ばれる。熱田の宮宿は、41番目にあたる。

現在でも日本橋は全国に伸びる国道の起点となっている。橋のたもとには、里程標の石碑が置かれて、主要都市までの距離が記してある。抜粋すると「千葉市 三七粁」「仙台市 三五〇粁」「名古屋市 三七〇粁」「京都市 五〇三粁」「鹿児島市 一、四六九粁」。

芭蕉は故郷である松阪から上京し、江戸でもっともにぎわいのある日本橋で8年間暮らしていた。俳諧の師匠である宗匠として独り立ちした時、「発句也 松尾桃青 宿の春」という句をこの地で詠んだ。その後、隅田川の対岸、鄙びた土地である深川に居を構え、日本橋を拠点にして各地へ旅に出た。東の果ては、平泉。平泉で詠んだのは「夏草や兵どもが夢の跡」。西の果ては、明石。明石で詠んだのは「蛸壺やはかなき夢を夏の月」。若さ溢れる旅立ちの春、強者が去り、はかない香りが漂う夏。では、秋は……。