和紙と風景(上)

5月上旬、豊田市にある小原和紙のふるさとを訪ねた。きっかけは一冊の本。少し前に、編み物・手芸の先生をしていた祖母の書棚に一冊の本を見つけた。濃い緑色の表紙をした薄手の冊子で「藤井達吉随筆集」と書いてあった。碧南市に、この人の名前を冠した現代美術館がある、ということは知っていて、パラパラとめくっていると、「芸術を志す者は、よく自然を見つめることが大切」という意味合いの言葉が書いてある。興味が湧いて、調べてみると、小原和紙を復活、普及させたことで知られる工芸家とのことだった。

旧小原村は矢作川の上流域にある。途中、笹戸温泉近くでカヌーをしている森下さんたちを訪ねる。矢作川の水はきれいで、強い陽射しを受けて川面が輝いている。風も心地よいので、カヌーを操り、瀬や淵を見極めながら川を下るのは、とても気持ちが良さそうだ。石をひっくり返すと、カワゲラの幼虫がいた。近くでは、翅が褐色のカワトンボが休んでいた。

笹戸から小原までは、車で10分ほどである。山あいの田んぼを横目に見ながら、走る。到着し、駐車場に車を止めて、雑木林が隣接する敷地を歩くと、和紙の原料となる木々が植えてあった。楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)。コウゾは、これまでも観察地で、よく出会っている。知多半島では、植大で観察会をしたとき、車を止めた草むらのそばにコウゾが生えていた。名古屋市内の雑木林でも見かける。クワ科の木で、葉が、桑の葉によく似ている。雌雄異株で、初夏、赤紫色の花火のような雌花を付ける。ミツマタは、枝が三つに分かれて伸びるので、「みつまた」と呼ばれるが、あまり出会っていない。市内では植物園に植えられている。飯田市の麻績神社の近くでも栽培されているのを見かけたが、知多半島では見かけない。生育環境として適していないのかもしれない。

小原和紙美術館に入る。建物は、昔は町ごとにあった広い公共施設が思い出されて、懐かしく感じた。一階では、全国各地の和紙の見本を見ることができる。和紙の産地は、現在、知られているだけでも70か所を越える。かつては、もっと多かったのだろう。日本文化は和紙産業とともに脈々と繋がって来た、と思えてくる。ちなみに、現在、和紙産業の中心で、全国に知られる三大和紙とされているのは、岐阜の「美濃和紙」、福井の「越前和紙」、高知の「土佐和紙」である。

二階では、常設展示がされていて、藤井達吉の工芸作品を見ることができた。展示説明には、旅の多かった生涯や、戦中、縁のあった小原村に疎開し、村人たちと交流したこと、戦後になり、村に小原総合芸術研究会を作り、廃れかけていた小原和紙を使った工芸品をつくることを勧め、工芸家たちを育てたことなどが記されていた。素朴な展示から、村の人たちが藤井達吉を慕っていたことが伝わってきた。

美術館を出て、和紙工芸体験館に立ち寄り、陽が傾き始めた道を駐車場へと引き返す。周辺には雑木林を歩く遊歩道が作られていて、崖に沿ってツツジの花が咲いていた。ゆっくり時間をかけて歩くと気持ちよさそうな場所。駐車場のヒトツバタゴは満開で真っ白だった。その傍の水路に、また、カワトンボがいた。矢作川で出会ったものよりも、翅が透き通っていて、赤い縁紋が目立つ。翅の縁は、うすく褐色がかっていた。

5月下旬、熱田神宮のそばにある、紙の専門店「紙の温度」で和紙に関するセミナーがあるということを店頭で知り、勉強しに行くことにした。家を出るのが遅くなってしまい、小雨のなか、時間ギリギリに到着すると、部屋は40人ほどの聴衆で満席だった。

「和紙と洋紙の違い」をテーマに、技術顧問をされている先生のお話が始まる。まずは、紙の歴史から話が進んでいく。江戸時代の職人は、献上のため紙の製法は教えられたが、使用目的は知らされず、漉いた紙を何に使うのか知らなかったこと。明治時代に入り、献上が無くなったため、和紙を作る地域が減ったこと。紙の製法についても、和紙と洋紙の違いを、丁寧に説明される。和紙を漉くときに「ねり」をつけるために使われるのはトロロアオイやノリウツギだが、美男蔓(サネカズラ)を使おうとした時代があったこと。18世紀に発明され広く使われていた、繊維を分散、叩解する機械、ビーダーのこと。ご自身の豊富な経験をもとに話をされるので、自分の日々の見聞と重なり合って深く伝わる。和紙は、使用目的をもたない「自然紙」、洋紙は、使用目的に合わせた「人工紙」というまとめで、充実した2時間のセミナーは終了した。<中に続く>