一枚の写真から(上)

巽聖歌が編集に携わった「新美南吉全集」(牧書店、1965)の第7巻の口絵に、一枚の写真が載っている。1935(昭和10)年の春、南吉が聖歌たちと一緒に、上野の東京府美術館へ春陽会展を観にいった時のものである。公園の芝生にしゃがんで座る、5人の大人と1人の男の子。聖歌は、優しい表情で男の子の腕をとって、抱っこしている。男の子は、1年前に生まれた聖歌の長男である。南吉は、写真の左端、聖歌の隣りに座って、柔らかな表情をしている。学生服に外套を羽織り、ハンチング帽をかぶって、眼鏡を掛けている。ほかの3人は、聖歌の妻である野村千春、千春の妹の夫である周郷博、童謡雑誌「チチノキ」などで聖歌や南吉とは同人仲間である、清水たみ子。写真は白黒だけれども、後ろでは子どもたちが芝生の上で遊んでいるので、天気のよい日だったのだろう。

巽聖歌の本名は、野村七蔵という。男の子の母親である千春は、長野の諏訪湖近くの出身(現在の岡谷市)。諏訪の高校を卒業した後、画家になることを目指して上京し、春陽会洋画研究所で、中川一政に師事していた。

この日、東京府美術館に展示されていた千春の絵の題は「雪景」。2009年に長野で開催された回顧展「野村千春展」(八十二文化財団)の図録に載っている。場所は、ふるさと岡谷の村だろうか。家にも地面にも、雪が積もり、家々はにぶい土色で描かれている。後に春陽会では二人目の女性会員となるが、その作風は力強く、ためらうことなく、暗い色を使う。2023年、夫妻が暮らしていた日野市で、巽聖歌の特別展が開催されたときには、「丘の上の日野ヂーゼル」という絵が展示されていた。戦後しばらくして、日野で暮らし始めたころの家の周りの風景を描いているのだが、画面の大半は、黒や茶褐色の土や畑である。絵の前に立つと荒々しい質感に驚くが、その中にぽつぽつと色が見える。中川一政は、暗さの中に銀や青や黄色を散りばめる千春を、色彩家(コロリスト)と高く評価したそうだ。

南吉の日記にも千春は登場し、最初は千春さん、結婚してからは、奥さんと呼んでいたことが分かる。聖歌に宛てて書いた数々の手紙でも、春陽会や絵のことに、よく触れていて、南吉が東京を去ったあとも、家族のように仲が良かったことが伝わってくる。

千春の絵に、ストーブを前にして座る二人の青年を描いた「ストーブをかこむ(若い人たち)」という作品がある。座る青年は、南吉をモデルにしている。後年、長女の中川やよひさんが、「どっちが南吉なの?」と聞くと、「どっちもよ」と言って、笑ったそうだ。

1932(昭和7)年に、南吉は上京した。聖歌は、遠くからやってくる弟のような南吉のために、わざわざ学校に通いやすい場所に家を借り、一緒に暮らし始める。4か月後、聖歌と千春が結婚することになり、二人を気づかった南吉は学校の寮に移る。幾たびか住むところを替えるが、野村家には頻繁に顔を出し、家族同様の生活を送っていた。

南吉は、自分の文学を理解し、相談できる兄のような聖歌と、地方から芸術家になるために上京し、熱心に絵の勉強をする千春に、この上ない刺激を受けていたことだろう。志半ばにして、地元に帰らなくてはならなくなった南吉は、東京で暮らしていた頃が、自分がもっとも良かった時代と回顧する。何もかもが真新しく、自分と同じような将来を想い描く仲間たちに囲まれた青春時代が、最良の時代と思えるのは、現代でもそれほど変わらないような気がする。多くの時代に日記を残した南吉だが、東京時代の日記は、完全には見つかっておらず、断片的である。上京した年の日記は、見つかっていない。残っているものには、上京して2年目、1933(昭和8)年の日記がある。この年の12月、男の子がうまれる、ひと月前の千春のことが、日記に書かれている。「小雨の中を巽のとこへ行った。奥さん一人が、生まれてくる赤ん坊の着物やふとんを拵えていた。真赤な着物がうつむいた若い奥さんの顔に映えていた。自分の体内から生まれてくる赤ん坊の為に用意をする気持ちは一体どんなものであろうかと思った。外套のボタンをつけて貰って帰った」。

同じ月に、南吉はある物語を書き上げる。「手袋を買いに」である。雪の降る夜に、子狐が手袋を買いに街へ行く。母狐は、人間は危ないから、手袋を買うときにはこちらの手を出しなさいと言い、子狐の片手を人間の手に変える。心温まるお話でもあり、人と動物の関係についても考えさせられる。書き上げたとされる日は、12月26日。クリスマスの翌日。「手袋を買いに」は、南吉の物語の中で、もっとも翻訳されている物語でもある。<中に続く>

 

SCENE in the pen. 088

“Grasshopper with buzzing sounds”

It is now early summer and firefly season. Some time after sunset, I went to the rice fields and saw more 20 fireflies flying around. A very intense grasshopper noise was heard, along with a chorus of many frogs. The species that appear in autumn are often encountered. It was pleasing to find that the species that appear in early summer have not yet been lost. [JUNE 2025]

Xestophrys javanicus

 

ヘイケボタルがあらわれる田んぼのそばで、耳に痛いほどの激しさで鳴いていたのは、シブイロカヤキリ。カヤキリが秋に鳴くのに対し、シブイロカヤキリは、晩秋に羽化してすぐ越冬し、春から初夏にかけて鳴きます。

 

SCENE in the pen. 087

“Caterpillars on privet tree”

In spring, one of the trees that flowers in the woods is the privets. There are “border privets” and “Japanese wax-leaf privets” in this woods. The wax from these trees was used to make candles. Were they also used in the region? On this day, the larvae of the moth that feed on privet leaves were found on the branches. Its adults have eye-patterned wings and its English name is “owl moth”.  [May 2025]

Brahmaea japonica

 

イボタノキは、春に雑木林で白い花を咲かせます。木から取れる蝋は、ロウソクの原料などに用いられたそうです。イボタノキやネズミモチを食草とするイボタガは、独特な翅の模様をもつ大型の蛾で、春を告げる蛾とも呼ばれます。英語では、オウル・モスと言います。

 

ヘイケボタルの観察会

今年度の「ヘイケボタルの観察会」は、以下の日程で行います。ヘイケボタル(写真)は田んぼなどにあらわれる身近なホタルですが、環境の変化で、生息地が激減しています。現在、知多半島で観察できる場所は、ごくわずかです。深夜に光るヒメボタルとは異なり、日没後、30分~1時間ほどで飛翔発光します。緑色の光が風にのって田の水面をすーっと流れる様子は幻想的です。夜の観察会となりますが、年に一度のホタルの季節、是非ご参加ください。観察会に初めて参加される方もお待ちしております。

 

〇日程/2025年6月7日(土)

〇時間/19:00集合~20:30頃、終了予定

〇集合場所/美浜町奥田・恋の水神社駐車場 地図はこちら

※自動車の場合は、知多半島道路「美浜IC」を下りて、信号を右折します。総合公園のテニスコートを過ぎた先にある「日本福祉大学」の看板が指す方へ左折してください。2~3分進み、次の信号を左折すると、恋の水神社に着きます。電車の場合は、名鉄「知多奥田」18:43着の電車でお越しいただけましたら、迎えに行きます。

〇費用/無料

〇その他/トイレは神社にあります。歩きやすい靴でお越しください。飲み物などは各自ご用意ください。やぶ蚊の対策をお願いします。メモを取る場合は、筆記用具をご用意ください。

★予定の変更など/開催日の前に、予定の変更など、ご連絡をする事があります。その場合は、お申し込みいただいたメールアドレスにご連絡しますので、お手数ですが、当日の前に一度メールをご確認ください。よろしくお願い致します。

 

終了しました。ご参加いただきありがとうございました。

 

6月・7月の観察会スケジュール

6月の観察会スケジュールのお知らせです。上半期の観察会も終盤になりました。7月、8月は、観察会はお休みです。近年、夏場の気温上昇は体に厳しく、昼間、野外での観察会は、開催がなかなか難しくなりました。「猛暑日」という言葉も出来てからしばらく経ち、すっかり定着しました。日中の外出が厳しくなる季節を前に、身近な自然の観察を、目一杯、楽しみましょう。たくさんのご参加をお待ちしております。

 

<6月の観察会スケジュール>

「ヘイケボタルの観察会」

日時:6/7(土) 19:00~20:30

場所:美浜町奥田の田んぼ

◇ヘイケボタルは、田んぼなどにあらわれて、人の生活にとても身近なホタルでした。近年、知多半島では、その自生地が激減しています。まだ残る、ヘイケボタルのいる田んぼを観察します。

 

「磯の生きものをみる」

日時:6/15(日) 13:30~15:30

場所:南知多町内海・つぶてヶ浦

◇2年ぶりに、磯の観察会を開催します。観察地・つぶてヶ浦での、この日の干潮時刻は、14時半頃です。浜辺には岩礁があらわれて、岩場にタイドプールが出来ます。カニや小魚など、そこに棲む生きものの様子を観察します。

 

「第27回西味鋺観察会」

日時:6/21(土) 10:00~12:00

場所:西味鋺コミュニティセンター

◇矢田川・水辺の広場で、水生昆虫や小魚など川に暮らす生きものの観察をします。生きものを持ち帰って飼育したい方は、網と持ち帰り用の袋やかごをご用意ください。

 

<7月の観察会スケジュール>

「第10回 椋鳩十を読む会」

日時:7/19(土) 13:00~16:30

場所:昭和生涯学習センター・美術室

◇奇数月第三土曜日に開催している「椋鳩十を読む会」。今回で10回目となります。課題図書は、「椋鳩十と戦争:生命の尊さを動物物語に」(多胡吉郎/書肆侃侃房)です。当日は資料を使って、作家の人生を追いながら、課題図書について話します。その他、椋鳩十の絵本の読み聞かせ、歌の練習を予定しています。

※内容の詳細は、6月下旬に掲載します。

 

想い出のニュースペーパー

朝起きてまずすることというのは、そう変わるものではない。たとえば、私は目が悪いので、朝起きてしばらくすると、コンタクトレンズを入れる。歯を磨く、食事をする、着替える、コンタクトレンズを入れるなどと並ぶ、毎朝の習慣の一つに、新聞を読む、がある。

私自身は、新聞との距離感がだいぶ近く、日常的なのだが、最近、読んだニュースによると、30代以下だけでなく、同世代の40代でも新聞から情報を得る人よりも、インターネットから情報を得る人の方が多かった。10代の終わりから20代の前半にかけて、自分が所属する社会に関する情報を一番必要とする時期に、インターネットが発展し始め、ニュースを掲載するサイトが登場した。当時のことを思い出してみると、積極的に新聞をとっていた人は少なかった気がする。ちなみに、SNSから情報を得るという人の割合は、下の世代が、かなり多く、テレビから得るという人の割合は、上の世代が、やや多かった。

もう少し思い出してみると、就職したり、結婚したり、子どもが生まれたり、という生活の変化があった人と会ったときに、「新聞、とってる?」と聞かれたことが何度かあった。大きな生活の変化があると、先の見通しを立てるため、生活に必要なものと削れるものを真剣に考えないといけなくなる。20代だった私たちが、まず、切り詰めることを考える選択肢の一つが、新聞だった。あとから聞くと、「結局とってるよ」という人もいたけれど、社会的な情報はインターネットからとればよい、と考えた人は、かなりの数いたのだろう。

新聞との付き合いを、思い出してみる。子どもの頃から、床に新聞を広げて、スポーツ欄なんかを読んでいて、中学、高校と上がるにつれて、社会面なども読むようになった。大学に進学し、一人暮らしを始めるときも、新聞はとるつもりだった。たまたま、アパートに荷物を運んでいる最中に通りがかった新聞屋さんと、その場で契約した。基本的には3カ月契約。3カ月目が近づくと、集金の人が、「また3カ月お願いできませんかね?」と言って、洗剤やなんやかんやと持ってくる。卒業して、しばらく経ち、そうしたやり取りも面倒になり、半年や一年でとるようになった。

その頃は、新聞を切り抜くことは、今に比べると、ほとんど無かった。あとからまとめて読みたい連載記事くらい。ただ、9・11同時多発テロ、近鉄バファローズ優勝など印象的な出来事があった日の新聞は、残っている。今は、和紙のことなど、自分が今、考えていることに直接関わる記事。たしかにそうだなと共感したコラム。これまでに知り合った方々が関わっている記事。投稿されたきれいな絵や、小中学生の作文を切り抜くこともある。切り抜くほどでも無いかな、というものは、スマホで撮っておく。

そんな毎日の付き合いである新聞だが、常にしっかり読んでいるのかというと、そんなことは無くて、見出しだけ、ぱっぱと読むだけのこともある。その方が、多いと思う。

学生の頃から、地方新聞も好きだった。友人たちと旅行に出掛けると、朝起きて、旅館のロビーに置いてある、その地域の新聞を読む。一人で読んでいると、旅館の人に声を掛けられて、世間話することもあった。帰省するときには、東京駅でスポーツ新聞を買って、新幹線の中で読んでいたし、新聞は夕刊の方が文化面が充実していることが多いので、アパート近くの駅のキオスクに、80円の夕刊を買いに行っていた時期もあった。仕事を探しているときに、業界紙というものがあることを知り、木材業界の日刊紙に応募したことも、そういえば、あった。

日本の離島についての記事を中心に書いている「離島経済新聞(リトケイ)」に興味を持ったことがあったり、語学学習のために丸善で英字新聞を買ったり、今はフランス在住の日本人が読むタブロイドを読んでいるし、自分はつくづく新聞が好きなのだなと実感する。他の情報媒体がどれだけ発展しても、新聞への信頼が揺らぐことは、今後も無いと思う。

最後に、新聞が好きな人ならきっと楽しめる映画を一つ。「クライマーズ・ハイ」(監督・原田眞人/2008)という、日航機墜落事故を題材にした小説を映画化した作品がある。物語の舞台は1980年代なので、今の時代には、合っていないかもしれないけれど、これは物語。私は、この映画に登場する記者たちの熱量に、頼もしさを覚える。

新聞じゃないとだめなんだ、という人たちが書いて作る。だから、新聞じゃないとだめなんだ、という読者が生まれるのだと思う。

 

 

「初夏の観察会」のお知らせ

「初夏の観察会」のお知らせです。昨年、「夏の観察会」を行った武豊町自然公園を歩いて、初夏の様子を観察します。5月に入ると自然公園の松林では、ハルゼミが鳴き始めます。雑木林の内外を飛ぶチョウの種類も多く、生きもののにぎやかなシーズンとなります。林内の特徴的な場所を訪ね、そこに生える樹木を知り、やってくる昆虫や、花などを観察します。(写真は、タイサンボク。5月撮影)

 

〇日程/2025年5月25日(日)

〇時間/13:30集合~15:30頃、終了予定 ※場合によっては30分ほど延長することもあります。余裕をもってご参加ください。

〇集合場所/武豊町自然公園・駐車場 地図はこちら

※自動車でお越しの場合は、直接、駐車場にお越しください。名古屋方面からは、知多半島道路「武豊IC」で下りて頂き、インターの信号を右折します。すぐに、「嶋田」の信号を右折します。そのまま道なりにまっすぐ2キロほど進むと、武豊町運動公園があります。「武豊運動公園前」の信号を右折して、しばらく進んでいただき、知多半島道路を渡る高架を越えると、右手に駐車場があります。

※電車でお越しの場合は、最寄りが「富貴」駅になります。13:13着の電車(河和行き、急行)でお越しいただけましたら迎えに行きますので、その旨お知らせください。駅からは車で7~8分ほどです。

〇費用/無料

〇その他/観察会の前に、昼食をとられる方は、各自ご用意ください。トイレは自然公園内の展望広場にあるほか、富貴駅と、途中の運動公園駐車場にもあります。長い距離を歩きながらの観察となります。歩きやすい靴でお越しください。帽子、飲み物など、暑さ対策をお願いします。蚊が出ている可能性がありますので、対策をお願いします。メモを取る場合は、筆記用具をご用意ください。

★予定の変更など/開催日の前に、予定の変更など、ご連絡をする事があります。その場合は、お申し込みいただいたメールアドレスにご連絡しますので、お手数ですが、当日の前に一度メールをご確認ください。よろしくお願い致します。

 

終了しました。ご参加いただき、ありがとうございました。

 

SCENE in the pen. 086

“White flowers growing through gaps in the asphalt”

In May, I visited Handa’s last of the spring Dashi festivals, Shiohi-Matsuri in Kamezaki. I parked my car in a temporary car park and walked along the canal, where I found flowers blooming in the gaps in the asphalt. Yellow flowers and white flowers. These flowers are often disliked because they are infested. On this day, they were blooming brightly to the sound of festival music coming from afar. [MAY 2025]

Nothoscordum gracile

 

亀崎で行われる春の山車祭り「潮干祭り」を訪ねたとき、道端にハタケニラの花がたくさん咲いていました。ヒガンバナ科で、地下に鱗茎をつくって繁殖します。名前にニラとありますが、野菜のニラとはまったく異なる種です。

 

2025年度 月刊「HANAYASURI」について

5月に復刊を目指しておりました、月刊「HANAYASURI」は、予約者数が目標に達しなかったため、本年度の刊行はありません。

引き続き、2026年4月の復刊を目指して参ります。ご予約いただきましたみなさまには、お待たせしてしまい申し訳ございません。気長にお待ちいただけましたら、大変有難く存じます。

なお、観察会に参加してくださったみなさまに書いて頂いたレポートにつきましては、「観察会レポート集2024」を発行しようと思っています。まだ少し先になると思いますが、決まりましたら、お知らせします。

 

月刊「HANAYASURI」についての詳細はこちら