10月19日、第四回目の出版文化を考える会を開催しました。
出版文化を考える会も四回目となり、内容も多岐にわたってきました。第一題は、前回、前々回に続き「文学者を知る」です。5人の文学者を取り上げて、自然を見つめた文学者について知識を深めました。自然を見つめたとひと言に言っても、人それぞれ、アプローチの仕方は異なります。子どもの頃から自然豊かな土地に育ち生涯親しみをもっていた人、近代化する都市から離れて農村部に身を置いた人、全国各地を旅して旅先で出会う自然を表現した人。「農」を考えるというのも身近な自然へのアプローチなのかもしれないと感じました。
第二題では、和紙について話し合いました。和紙を地域の産業として再び見直そうという動きは、各地で少しずつ生まれています。いくつかの新聞記事を読みながら、出版社が担える役割について考えました。
現代の工場では、あらゆる分野で、できるだけ製品を均一にすることが良いとされます。そのため、細かな作業に人の手を加えず、可能な限り自動化することが求められます。一方、手漉き和紙は、手作業が中心で、漉かれた紙、一枚一枚の違いが製品としての価値を持ちます。生産から出荷まで、作業工程にたくさんの人の手を加えることで成立することも、大事な意味を持つと感じました。
第三題では、来年5月に復刊を予定している月刊「はなやすり」について、復刊第一号発行までのスケジュールを確認しました。
資料はこちら→ 第四回の資料はこちら
次回は12月22日(日)の開催を予定しています。「文学者を知る」は、5人分をお話します。もう一題は、「地域の語り部・学芸員」をテーマとする企画案についてお話しする予定です。また、来年2月から2年間、名古屋国際会議場が休場となるため、来年の「出版文化を考える会」の開催についても話し合います。