10月19日(土)に開催する「はなやすり出版文化を考える会」の内容を一部変更します。
第四回となる今回の内容は、
〇題目1「文学者を知る11~15」
〇題目2「和紙産業と出版活動」
〇題目3「2025年度、月刊『HANAYASURI』について」
と題し、考えます。
題目1で取り上げる文学者は、重要文学者一覧(下記、PDFをご覧ください)をご確認ください。今回は、「薄田泣菫」「若山牧水」「浜田広介」「金子みすゞ」「島木健作」の5人を取り上げます。初めての方は、第二回、第三回のまとめの記事内に、「文学者を知る1~10」の資料がありますので、ご覧ください。
題目2では「和紙」について考えます。全国には、およそ70か所以上の和紙の里があります。かつてはもっとありましたが、洋紙の登場や生産の機械化により、自然の循環を活かして営まれる和紙の生産を続けている地域は、大きく減っています。
和紙を重要な伝統産業と捉えている地域では、岐阜県の美濃和紙は、紙を漉く職人だけでなく、和紙の生産に用いられる道具を作る職人も地域に暮らしており、土地の自然とともに産業が成立しています。長野県には、全村で和紙の生産をしていた地域があり、現在は伝統を継承する活動をしている方々がおられます。
和紙の技術を活かした新たな取り組みも生まれています。青森県の津軽には、廃棄していたリンゴの枝を用いて紙を漉き、出来上がった和紙を使って工芸品を作っている地域があります。世界に目を向ければ、アフリカなどで生産されるバナナの葉を使ったバナナペーパーも日本の和紙生産技術が応用されています。
和紙の文化を学び、出版が担う役割について考えます。
追加となる題目3は、来年5月に復刊を予定している月刊「HANAYASURI」について編集人としての考えをお伝えします。休刊から半年が経過しましたが、いよいよ復刊に向けて始動します。来年度の「HANAYASURI」の取り組みに、積極的に関わりたい方がいらっしゃいましたら、是非ご参加ください。復刊までの流れや予定・検討している内容など、まずは話を聞いてみたいという方も歓迎です。
<会場>
名古屋国際会議場 会議室433
<日時>
2024年10月19日(土) 13:15開始 16:30終了 ※途中、休憩を入れます。
<参加資格>
①1977年1月1日以降生まれの方
②出版に関する知識は、まずは必要ありません。豊富な知識よりも出版について興味・関心があり、ご自身の様々な体験を通した経験をもとに、話し合いに参加できる方を歓迎します。話し合いに参加して、今、取り組んでいる活動や、携わっている仕事に活かしたい方、出版社がつくられていく過程を目の当たりに出来るという稀な機会を一緒に楽しみながら考えたい方も、ぜひお越しください。
<参加費用>
1,500円(会場費、資料費等に使用します)
<定員>
15名
<懇親会>
終了後、懇親会を予定しています(17:30~19:00、場所:コメダ珈琲店)。お気軽にご参加ください。
終了しました。ご参加いただきありがとうございました。