十月の日誌(下)

10月19日。武豊の自然公園で観察会。前日まで、小雨が降りはっきりとしない天気が続いていて、この日も朝から灰色の雲が空を覆っていた。駐車場から公園の入口へ向かうと、ホトトギスの花が咲いていた。林縁でひらひらと飛んでいたのは、アサギマダラ。今年はなかなか出会わないなと思っていたが、ようやく見つけた。遅れてきた方たちと合流し、雑木林を奥へと進む。ワレモコウなどの咲く田んぼへ行こうと思っていたのだが、道を間違えてしまい、ジョロウグモの巣がところどころに待つ暗い道を歩く。キノコがたくさん出ているが、種類は分からない。広場に到着すると、フユノハナワラビの群生を発見。ハナヤスリ科のシダ植物である。東屋でまとめの話をして、駐車場へ引き返す。雑木林は、ずっと暗く、途中小雨も降ったが、最後まで大降りになることは無かったので、よかった。

10月20日。畑でアキザキヤツシロランを見つける。昨年は10月21日に最初の株を見つけ、28日には、およそ70株が出ていた。今年も同じ時期にあらわれたということになる。出ていた株数は9つで、すべて蕾。1つの株についた花の数は、5つが最大。

10月24日。深草子どもの家に研修に行っている父を迎えに行くため、朝から母とともに京都に向った。この週は、安定しない天気が続いた。新名神を走りながら、薄曇りの空にくっきりと描かれた鈴鹿山脈の稜線が見えてきれいだった。大津サービスエリアで休憩し、京都東インターで下りる。市内に入るころには、すっかり晴れて暑くなった。

東大路通を北へと進み、一乗寺に到着。一乗寺には、母の古くからのお友だちが住んでいて、八尾に住むお友だちも、せっかく名古屋から京都まで来るんだからと、一乗寺までやってきてくれていた。お二人と合流し、詩仙堂丈山寺へ移動。

詩仙堂は、江戸時代の漢詩人であり、作庭家でもあった、石川丈山が隠居した場所。出身地である安城の丈山苑は、この詩仙堂を模したものである。書院に掛けられた、六勿の銘、福禄寿の書などに見る丈山の書は隷書で書かれている。人を寄せ付けないような字ではなく、丸みがあり親しみやすい字だと思う。庭に出て、嘯月楼を見上げる。「カコーン」と僧都の音が聞こえた。庭の木々には秋らしく赤い実が目立つ。フジバカマには、アサギマダラが来ていて、花びらが散り始めたシュウメイギクの閑かな佇まいにも、風情があった。

近所の蕎麦屋で食事をし、出てくると、オオアオイトトンボがいた。この辺りは、比叡山の麓で大通りからは急な坂道の上になる。山の木々も豊かで心地よい。通り沿いの民家の前の砂地に、すり鉢状の巣を見つける。小枝で少し掘ってみると、アリジゴクがいた。宮本武蔵に縁のある八大神社では、カゲロウが飛んでいた。最後に二十代の頃に京都に来るとよく訪ねていた本屋、恵文社一乗寺店を訪ねて、お二人とはここで別れた。

深草は、山科の少し南にあり、地形では伏見稲荷のある稲荷山より南の山麓になる。16時過ぎに父を迎えに行くことにしていたので、先に近くの大岩山に登った。山の下の方は、竹林が続く。そばに小川が流れていて、足元が不安定なところもある。ふと、竹林の地面に目をやると、ヤツシロランがあった。目を凝らしてよく見る。アキザキヤツシロランよりも、明らかに黒く、花の形も少し違った。これがクロヤツシロランだろうか。少し先では、コケの間から生えた黄色いひょろ長いものを見つけた。子嚢菌類かなと思ったが、はっきりしない。いくつかの鳥居をくぐり、登って行くと、森が明るくなってきた。30分ほどで登頂。大岩山は比叡山から南に続く山並みの先端に位置する。同じように山を登ってきた男性が「空から見ると、亀の形にみえるそうやね」と教えてくれた。下山し、子どもの家に立ち寄って、名古屋に戻る。家に帰ると、鳩十会の方から、永瀬清子についての手紙が届いていた。

10月27日。畑のアキザキヤツシロランは、いくつか新しい蕾を見つけたが、数は昨年より少ない。これから増えるだろうか。それとも、今年は出現が少ないのだろうか。

10月29日。内海四天王像めぐり、秋4回目。最後となる持国天の森は、内福寺の森の少し手前。十月がそろそろ終わるので、虫も少なくなってきた。地面から聞き慣れないコオロギの音(クサヒバリに少し似ている)が聞こえたが、何の音か分からない。何度も来ている場所でも、すぐに分からない事の方が多い。明神池には、カルガモが十羽ほど来ていた。毎年赤い実を付けるヤブコウジは、まだ葉が出たところ。セイタカアワダチソウに覆われた休耕田ではヒゲシロスズが鳴いていて、軽やかな音が静かな谷筋に響いていた。