伊那谷をめぐる(二) 鳩十会と遠山郷

「椋鳩十を読む会(以下、鳩十会)」は、名古屋の昭和生涯学習センターで開催している読書会である。2023年、喬木村にゲンジボタルを見に行った頃、熱田では「椋鳩十が描いた世界と命の連帯」というテーマで、3カ月連続のワークショップを開催していた。このワークショップは、最初から3回と決めていたのだが、終わって、「椋鳩十の作品を継続的に読んでいく会があると、楽しく勉強になるだろう」という考えが芽生えた。というわけで、11月に準備会を開催。翌年1月から本格的に読み始めた。

鳩十会で読むのは、基本的には、伊那谷が舞台となっている物語。椋鳩十というと一般的には鹿児島の作家という印象がある。けれども、幼少時から高校までを過ごした伊那谷での体験は、作家・椋鳩十の自然観の礎である。まずは、伊那谷という土地を知りながら、そこに生きる動物たちや、人々の生活がよく分かる作品を、毎回、選んでいる。

これまでに登場した生きものは、ツキノワグマ、シジュウカラ、キジ、クマバチ、遠山犬、カイツブリ、キツネなど。少年期の出来事を題材にした、自伝的物語「にせものの英雄」や喬木村を舞台にした兄妹の物語「ひかり子ちゃんの夕やけ」も一緒に読むことで、椋鳩十が暮らしていた時代の村の生活や、心の交流を知ることができる。

影響を受けた本や詩を通して、当時の文学的な潮流を知ったり、物語の背後に戦争の影を読み取ったり。魅力的な文学者について考えることは、そのまま、自然、地理、風俗や風習、歴史、産業といった人々の生活をとりまく、さまざまな事がらについて思索を巡らせることに発展していく。また、参加してくださっている方々の子どもの頃の体験や、物語に触発されてでてくる記憶や知識などは、毎回、とても楽しく、後日、録音した話し合いの文字起こしをしていると、当日の雰囲気を思い出し、思わず笑みがこぼれてしまう。

遠山郷は、椋鳩十が頻繁に取材に訪れていた場所であり、作品の舞台にもなっている。南アルプスと伊那山地に挟まれた地域で、天竜川の支流、遠山川が流れている。訪ねたのは9月。飯喬道路を走って喬木村に入り、山道を進む。矢筈ダムのそばから、長いトンネルを抜けると、程野という地域に出る。遠山郷がある谷あいは、北へ目を向けると大鹿村、高遠町まで続き、さらにその先に諏訪湖がある。ここは中央構造線という、東は霞ケ浦、西は佐多岬から九州へと続く大断層の上にあたり、その露頭がこの近くにある。

まず訪ねたところは、上村地区にある「上村まつり伝承館 天伯(てんぱこ)」。この地域に伝承される神事、霜月祭りについての展示がされている。夜を徹して行われる湯立てと神楽は、遠山郷の冬の風物誌。館内には祭りで使われる独特な面が飾られていた。霜月祭りに携わっている方が丁寧に説明してくださったのだが、人口の減少や高齢化により、地域に暮らす人だけで伝承し続けるのは難しくなっている地区もあるそうだ。

伝承館の隣りには、この地に務めていた神社の神職である、禰宜(ねぎ)が住んでいた旧家が保存されている。上村は、秋葉街道の宿でもあった。天竜川沿い、南アルプスの南端に位置する秋葉神社をめざす旅人は、その歩をとめて休息した。一階には、囲炉裏があり、二階には養蚕の道具が展示されていて、かつての山あいの暮らしが、そのまま想像できた。

移動して、日本のチロルとも呼ばれる、下栗の里で食事。「このあたりで、蕎麦の花が咲いていると聞いたのですが」とお店の人に尋ねると、夏にジャガイモを収穫したあと、ソバの種を撒くため、もう1~2週間あとだろうとのこと。帰りに、もしかしたら咲いているかも、と教えてもらった畑に寄ってみると、小さな白い花が、さざ波のように咲いていた。畦では、キンエノコロやイネ科の草が、風に棚引き、コマツナギの花も咲いていた。雑木に垂れ下がる、ノブドウの色とりどりの実が、とても濃い色をしていて、きれいだった。

最後に旧木沢小学校を訪ねる。1932(昭和7)年に開校した木造校舎。2000(平成12)年に閉校。現在は、資料館として使われており、学校の古い備品や資料などが展示されている。階段には、褪せた白黒の写真が飾られていて、校庭や集落で遊ぶ、子どもたちが生き生きと写っていた。かつては、たくさんの子どもたちが広い校庭を走り回っていたのだろう。写真を撮った方の優しいまなざしが、伝わってくる。地域がにぎやかだった時代の写真を、ノスタルジーで括ってしまわず、未来への青写真とすることはできないだろうか。そんなことを考えさせる、印象的な写真と出会えたことも、大きな収穫だった。