一を聞いて十を知る

「一を聞いて十を知る」ということわざがある。もともとは「論語」に記された故事から来ている。孔子の弟子である子貢が、同じくらいの年の別の弟子・顔回について、「自分は顔回には及びません。顔回は一つを聞いて、十を知ることが出来ますが、私は一を聞いて二を知る程度です」と述べた事に由来するそう。物事の理解が早い人を指す言葉として用いられている。学校の国語の授業などでも取り上げられるので、一般的によく知られていることわざだと思う。

このことわざについて、自分なりに考えてみる。まず、一つの話を聞いて、十の事柄を理解できる人というのは、たしかに頭の回転が良い人のように思える。大まかにかみ砕くと、ある人の話を聞いただけで、自分の体験や、頭の引き出しに閉まってある、さまざまな知識が反応し、繋がり合い、さらなる思索の肥やしになる、というようなことだろう。少し前から、タイパ(タイム・パフォーマンス)という言葉を耳にするようになった。物事の時間的な効率の良し悪しを指す言葉である。そのタイパの良さを、知識を増やす、体験や経験を重ねるといった、個人の成長に関する事柄に対しても求める風潮が一部にある。一を聞いて十を知ることができれば、これ以上のタイパは無い。

もう少し、考えてみる。私たち世代(1980年生まれです)の多くの人は、何かを知りたいと思ったとき、まず、インターネットを活用して調べると思う。上の世代の方たちには、辞書にあたる、図鑑にあたるという方も多数いる。インターネットは、情報収集の利便性という意味では、とても優れている。観察や撮影をしていて、知らない生きものや花を見つけたときは帰ってから調べるのだが、「図鑑にあたった方が良いのだけれど」と思いつつも、名前を知る程度だったら、インターネットで調べてしまう。ただし、そこから興味が発展して、生息環境や開花時期、同定のポイントなど、より詳しく調べる場合は図鑑にあたる。一方で、図鑑に記されている内容が、まだ乏しいものは、インターネットで調べられる記事や資料を頼りにして、考える。どちらが「より優れている」という話ではなく、どのような情報を信頼して使うか、だと思う。

前述したタイパについては、私たちが当たり前にインターネットを活用するようになった時期を経て、動画やSNSが登場・流行して出来た言葉、価値観だろう。社会全体で、情報交換のスピードが上がり、何かにつけて素早く、とりあえずの結論を求められるようになった。あらゆる事柄が一見、複雑なように見える現代である。一つの事柄を理解するのに時間をかけてはいられない。できるだけ早く物事を理解しないと、話についていけなくなる。そんな焦燥感が言葉の拡大を助長しているんじゃないかと思うが、違うかもしれない。ほとんどの人は、そんなややこしい事は考えていないと思うので、考え過ぎは承知の上である。

考えが大分逸れてしまったので、戻すと、日常的には、「一を聞いて一を知る」で十分だと私は思う。社会生活を送っていれば、新聞を読んだり、人と話をしたり、毎日さまざまな話題に触れる。その一つ一つから、いちいち十を知っていたら、頭が疲れる。なので、十とは言わず、三~四を知ることが出来るような内容であっても、特に考えず、そのままにしておく。私は、学生でも社会に出たての若者でもないので、短期間で、たくさんの情報を取り込む必要は無い。普通に生活している大人たちは、おおむね、「一を聞いて一または二を知る程度に留めておく」にしているんじゃないかと思っている。

さて、ここまで読んで頂いて、もう気づかれていると思うが、このエッセイはただの言葉遊び。頭の体操のようなもので、とくに意味がある訳ではない。

最後に、せっかく始めた言葉遊びなので、もう少しだけ考えたことを書くと、このことわざで注目されるのは、「十を知る人」の理解力だが、より大事なのは、「十を知らせることが出来る一を言える人」の存在だと思っている。受け手の理解力だけが問われるのは、フェアじゃない。その人の一つの話で、誰もが十を知れずとも、聞いている人が五~六、知る事ができる、そんな一を言える大人が数多くいることが良い社会だと思う。もちろん、聞き手も言う人任せでは無く、五~六を知る準備が必要だろう。

一を言うために、十も二十も言葉を重ねる現代。本当に大切な「一」を言える人が身近に思い当たる人は、幸せな環境に生きていると思う。