奈良に漂う(上)

毎日生活をしていて、新聞や雑誌、本の表紙、商品のパッケージやインターネットの記事など、見ない日は無い、と言っても過言ではないほど、写真は身近に溢れている。しかし、ある有名な写真とともに「撮った人を知っていますか?」と聞かれると、なかなか、名前が思い浮かばないのではないだろうか。何かで知った写真家の名前を覚えていたとして、その写真家が撮った一枚を具体的に思い浮かべることも、やはり、なかなか難しいと思う。

日本全国を見渡しても、写真家を取り上げた公立の記念館や美術館は多くない。すぐに思い浮かぶのは、酒田市の土門拳記念館、鳥取県伯耆町の植田正治写真美術館、石元泰博フォトセンターを常設している高知県立美術館などがある。現在、写真を使った表現活動をしている人たちの作品を取り扱うギャラリーは、大都市、とくに東京に集中している。その一方で、かつて人々に愛された写真家たちの記念館は、大都市に近いとはとても言い難い、各地方の市町村にある印象だ。

奈良の仏像や風景写真を撮影した写真家・入江泰吉(1905~92)。奈良市には8万点を超す写真のほとんどを所蔵している入江泰吉記念奈良市写真美術館がある。終戦前の大空襲で焼け野原となった大阪から、出身地の奈良に戻り、生涯にわたり奈良大和路の写真を撮り続けた。それらの写真は、多くの書籍や観光用のポスターに使われ、古都・奈良のイメージを創り出し、人々の心に沁み込ませた。ただ、あまりにも広く用いられたため、現代では「ポスター写真」と揶揄されることもあるが、そのような言葉で括ってしまう感性が私には、よく分からない。間違いなく、「地域」を撮ったパイオニアの一人である。

4月、初夏を思わせるような日が続いていた。3月半ばから一ヶ月ほど慌ただしくしていたので、少し休息をとろうと思い、朝から車で奈良に向かった。目的地は入江泰吉旧居と写真美術館である。新名神高速道路を使い、滋賀県の草津から京都府へ入り、宇治の山々を越えると山城盆地に至る。開けた盆地を南に下り木津川を越える。途中、国立国会図書館関西館に立ち寄り、平城京跡を眺めて、奈良市街地に着いた時には、2時を過ぎていた。

外国人観光客で賑わう、ならまちは通らずに、近鉄奈良駅から北に歩く。奈良女子大学や県立美術館のある辺りを東へと折れる。東大寺の西の端、水門町と呼ばれる地区に旧居はあった。カメラを手に持った観光客が行き来する往来から瓦葺きの木戸をくぐり、庭へと入る。靴を脱ぎ、母屋に上がり、入館料を支払う。往来の喧騒は聞えなくなっていた。畳敷きのそれぞれの部屋は、どこにいても家の横を流れる水路のせせらぎが聞こえてくる。部屋に飾られた写真や、書棚にぎっしりと並ぶ所蔵本を眺めていると、鳥の声もよく聞こえてくる。家の建っている環境が、中にいても感じられて、とても心地よい。飾られた小さな額に写る写真家の表情は穏やかで、同時代に同じように仏像を撮影した土門拳を「剛」とするならば、入江泰吉は「柔」という言葉が合う気がする。ソファーに座って、76歳の時に発表した大型本の写真集「花大和」(保育社、1976)を1ページずつ、めくっていく。晩年は野に咲く花の写真を撮っていたそうだ。時代が流れても変わらない花の姿がきれいだった。母屋を後にして、庭を歩くと、スミレやムラサキケマンの花が咲いて、ネコノメソウはもう種子ができており、ウラシマソウは、まだ仏炎苞があらわれていなかった。

翌日、写真美術館に立ち寄る前に、周辺を歩くことにした。写真美術館があるのは春日大社の南側、新薬師寺や鏡神社などの寺社がある、高畑という地区。付近のコインパーキングに車を止めて歩き始める。閑静な住宅地の路地を歩く観光客はわずかで、青空の下、桜の花びらが風に舞っている。周辺の民家は石垣と土塀で囲まれている家が多く、その隙間ではスミレやヒメウズの花が咲いていた。

十年以上前に一度、訪ねたことがある新薬師寺の本堂に入る。本尊の薬師如来坐像は大らかではあるが、しっかりと意志を持った表情に見える。周囲には護衛する十二神将立像が囲んで並ぶ。それぞれの像は干支を象徴している。自分の干支である申の立像の前に立ってみる。兜をかぶり、両手で払子を持った立像がこちらを見ていた。観る者を鼓舞するように武具を持ったほかの立像とくらべて、一見地味でもある立ち姿に、自分の進む道を問われているような気がした。<下に続く>