ウスイロササキリの音

ウスイロササキリの音は、田や草むらなどからシュルルルルルルル……という連続音で聞こえてきます(一定間隔で途切れる鳴き方もあります)。キリギリスの仲間の多くがそうですが、コオロギの仲間のようなはっきりとした音ではないので、慣れないと録音も聞こえないかもしれません。夏から秋にかけて昼間も鳴いています。丈の長い草むらがあると、わりとよく耳にします。

 

クツワムシとタイワンクツワムシの音

騒がしい鳴く音で知られている、クツワムシ。草むらなどからガチャガチャガチャガチャ……と大きな音が聞こえます。市街地で聞くことはありませんが、聞ける場所では一か所でたくさん鳴いている印象です。一方、タイワンクツワムシもクツワムシのようにガチャガチャガチャガチャ……と鳴きますが、ジャッ、ジャッ、ジャッという音がはじめに合図のように入ります。こちらは聞ける場所が限られています。

 

クツワムシ

 

タイワンクツワムシ

カネタタキの音

よく知られる鳴く虫は数多くいますが、わたしはこの音が聞こえると秋になったな、と感じます。チンチンチンチン……という鉦を叩くような音は街中でも聞こえてきます。街路樹や神社の樹のうえから。民家の庭先やビルの壁から。クズなどつる植物の繁茂する場所から。印象では、小学生くらいの子どもたちが真っ先に気がつく音のようです。ですが、音が小さいからか、高いからか、年齢とともに聞こえづらくなるようです。

 

 

8月も終盤になり、これから虫の音はよく聞こえる時期に入ります。地域によって異なりますが、9月に入り秋分頃までがもっとも虫たちは活発です。その後もしばらく聞くことができますが、この時期が一番よく音もとおりますので、気にかけてみてください。

クマコオロギの音

落ち着いたテンポでジィ、ジィ、ジィ、と短い音で鳴いています。印象としては、ほかのコオロギの仲間とくらべて耳に入りづらく、たくさん音が聞こえる場所では聞き逃してしまいます。録音は日没前、線路わきの草むらから聞こえた音です。

 

スズムシの音

秋の鳴く虫の代表格、スズムシ。子どもの頃に飼っていた方もいるかもしれません。リーンリーンと鈴を鳴らしたような音です。リーンリーンの前には、ふるえるようなためが入ります。鳴き方は時期や時間帯によって変わり、秋も深まってくると、音の響きがかすれてきます。都市部ではほとんど耳にしませんが、クズやススキなどの茂る場があれば聞こえるかもしれません。

 

カンタンの音

ルルルルルル……と連続音を響かせます。わりと大きな音で、ほかの虫と音色も異なるので、多くの虫がいる場所でもわかりやすいです。なかなか止まらないこともあり、知らないと虫の音と気づかないかもしれません。カンタンは緑の多い場所にいる印象があるかもしれませんが、街中でも聞くことができます。録音した場所は都市部の川沿いで、ヨモギが繁茂している場所です。

 

キンヒバリの音

キンヒバリはヒバリモドキ科の小さなコオロギ。田の畦や水辺など湿気のある地面から聞こえてきます。リッリッリッリッリッリーーー、という音はさほど大きくなく注意深く聞かないとわからないかもしれませんが、特徴のある音です。日没前から鳴いている印象なので、ほかの虫が鳴き始める前、夕暮れ時のほうが気づきやすいかもしれません。録音では金属音のように響いていますが、実際にはもう少しくぐもって聞こえると思います。

 

ヤブキリの音

キリギリス科のヤブキリ。初夏から秋にかけてシリリリリリッと鳴いています。コオロギの仲間とくらべて、キリギリスの仲間は聞き取りづらいかもしれません。草むらや田、街中でも草の繁茂する空き地などから聞こえます。録音は初夏の昼間に録ったものです。

 

ミツカドコオロギとハラオカメコオロギの音

街中でよく聞こえてくるコオロギ2種です。どちらも植え込みや草むらなどから聞こえてきます。聞き慣れないと、どちらだろうと思ってしまいます。印象としては、リリリリリの音が短く歯切れよいのがミツカドコオロギ。落ち着いたテンポで鳴くのがハラオカメコオロギです。聞き比べてみてください。

 

ミツカドコオロギ

 

ハラオカメコオロギ

マツムシの音

童謡でも「チンチロリン」の音でうたわれ、古くから親しまれているマツムシ。高く特徴のある音はわかりやすく、草むらなどから聞こえます。音の速さは時期や時刻などで変化します。また、一頭でゆっくり鳴いているときもあれば、数~十数頭で競い合ってさかんに鳴いているときもあります。街なかでは聞ける場所が減っていますが、競い合って鳴いている録音は都市部の国道沿いです。

 

 

競い合って鳴いている音