5月の観察会スケジュールのお知らせです。立夏を過ぎると、生きものの動きは、ますます活発になります。5月は、海と雑木林の初夏の様子を観察します。6月は、ホタルの観察会と磯の生きものの観察会を予定しています。これから夏に向けて、日中の気温が上がっていきます。体調管理に気をつけて、さまざまな場所の自然を観察しましょう。
<5月の観察会スケジュール>
「海浜植物の花をみる」
日時:5/6(火・祝) 13:30~15:30
場所:常滑市小林町
◇毎年、立夏前後に観察しているこの浜は、貴重な海浜植物の自生地です。ハマヒルガオをはじめ、花が多く咲くこの季節に、海風を感じながら、草花、木の花、そこにやってくる昆虫などを観察します。
※4月下旬に内容の詳細を掲載します。
「第9回 椋鳩十を読む会」
日時:5/17(土) 13:00~16:30
場所:昭和区・昭和生涯学習センター視聴覚室
◇奇数月第三土曜日に開催している「椋鳩十を読む会」。今回の課題図書は、ツバメのお話「あらしをこえて」。「椋鳩十の小鳥物語」(理論社)に収録されています。また、ピアノに合わせて、少し長めに歌の練習をします。
※4月下旬に内容の詳細を掲載します。
「初夏の観察会」
日時:5/25(日) 13:30~15:30 ※時間変更の場合あり
場所:武豊町・自然公園
◇5月は、自然公園の生きものが、にぎやかな季節。新美南吉の作品にも登場するハルゼミの音や、夏の到来を告げるホトトギスの音を聞きながら、雑木林を散策します。
※5月上旬に内容の詳細を掲載します。
<6月の観察会スケジュール>
「ヘイケボタルの観察会」
日時:6/7(土) 18:30~20:30
場所:美浜町(※予定)
◇ヘイケボタルは、田んぼなどにあらわれて、人の生活にとても身近なホタルでした。近年、知多半島では、その自生地が激減しています。まだ残る、ヘイケボタルのいる田んぼを観察します。今年はヒメボタルの観察会はお休みです。
「磯の生きものをみる」
日時:6/15(日) 13:30~15:30
場所:南知多町・つぶてヶ浦
◇2年ぶりに、磯の観察会を開催します。干潮時にあらわれる岩礁や、タイドプールの生きものを観察します。
「第27回西味鋺観察会」
日時:6/21(土) 10:00~12:00
場所:西味鋺コミュニティセンター
◇矢田川・水辺の広場で、水生昆虫など生きものの観察をします。
※6月の観察会の詳細は、5月下旬以降に掲載します。