11月・12月の観察会スケジュール

早いもので、今年の観察会も残りわずかとなってきました。11月・12月の観察会のお知らせです。

 

<11月の観察会スケジュール>

「第12回 椋鳩十を読む会」

日時:11/15(土) 13:00~16:30

場所:昭和生涯学習センター・美術室

◇奇数月第三土曜日に開催している「椋鳩十を読む会」。11月の課題図書は「底なし谷のカモシカ」です。「椋鳩十のシカ物語」(理論社)に収録されています。「椋鳩十と戦争」(書肆侃侃房)は、第3章を先に送って、第4章から読みます。歌の練習もあります。初めての方も、お気軽にご参加ください。

※内容の詳細は、10月下旬に掲載します。

 

「秋の観察会 in 奥田」

日時:11/22(土) 13:30~15:30

場所:美浜町河和・町民の森(予定)

◇初めての観察地となる美浜町町民の森は、恋の水神社から東に1キロほどの場所にあります。神社周辺の秋の様子も観察しながら、小高い山の山頂を目指します。

※内容の詳細は、11月上旬に掲載します。

 

「第29回 西味鋺観察会」

日時:11/29(土) 10:00~12:00

場所:西味鋺コミュニティセンター

◇年内最後の西味鋺観察会は、西八龍社、味鋺神社・護国院、東八龍社の三社をめぐり、木の実を観察します。

※参加のご連絡は、mail(at)hanayasuribooks.com(相地透)までお願いします。

 

<12月の観察会スケジュール>

「冬の観察会 in 内海」

日時:12/7(日) 13:00~16:30

場所:南知多町内海・座頭畑の海岸

◇年内最後の知多半島での観察会です。春の観察会では、時間が足りず、訪ねられなかった南知多町内海の海岸周辺を歩きます。冬の海を眺めながら、一年を締めくくります。

※内容の詳細は、11月中旬に掲載します。

 

「モンテッソーリ読書会・準備会」

日時:12/14(日) 13:00~16:30

場所:昭和生涯学習センター・第1集会室

◇来年から始める新しい読書会の準備会です。取り上げる本は「人間らしき進化のための教育」(マリオ・M・モンテッソーリ著・周郷博訳/ナツメ社、1978)。モンテッソーリ教育について関心のある方は、内容の詳細をご覧いただき、是非ご参加ください。

内容の詳細はこちら

 

モンテッソーリ読書会のお知らせ

新しい読書会のお知らせです。

来年2026年から、モンテッソーリ教育についての読書会を始めます。取り上げる本は、「人間らしき進化のための教育」(マリオ・M・モンテッソーリ著、周郷博訳/ナツメ社、1978)。原題は“EDUCATION FOR HUMAN DEVELOPMENT ~Understanding Montessori”(1976,Schocken Books/U.S.A.)。全8章を1章ずつ読み解いていく、全8回の読書会です。

この本の著者である、マリオ・M・モンテッソーリは、マリア・モンテッソーリの孫であるマリオ・M・モンテッソーリ・ジュニアです。マリア女史の子息であり、モンテッソーリ・メソッド普及の中心的な存在であるマリオ・M・モンテッソーリ博士とは異なり、著書は、ほとんどありません。

内容は、マリア・モンテッソーリ生誕100年に際して、1970年代に世界各地で行われた、マリオ・モンテッソーリ・ジュニアによる講演をもとにしており、モンテッソーリ教育を理解するための手頃な本として、世界数か国で翻訳されています。本書は1978年に出版された日本語版で、現在は絶版となっています。

 

<本書の章立て>

第1章 マリヤ・モンテッソーリのしごと

第2章 モンテッソーリの教具

第3章 モンテッソーリ教育と現代の心理学

第4章 労働の心理学的価値

第5章 モンテッソーリ教育のプロセス

第6章 急速に変貌しつつある世界―その中で教育は……

第7章 モンテッソーリと価値観の革命

第8章 コスミックな教育

 

読書会は、①「人間らしき進化のための教育」の読解(75~90分) ②現代の子どもたちを取り巻く環境について考える(60分)の2本立てで、休憩を入れて、2時間半~3時間を予定しています。

つきましては、会の詳細について話し合う準備会を、年内、以下の日程で行います。充実した読書会となるよう、まずは話し合いが出来たらと考えています。モンテッソーリ教育について、すでによく知っている方も、これから勉強したいと考えている方も、是非、ご参加ください。

 

〇日程/2025年12月14日(日)13:00~16:30

〇場所/昭和生涯学習センター・第1集会室

〇アクセス/名古屋市営地下鉄「御器所」駅下車。2番出口を出て、御器所ステーションビルを右折し真っすぐ5分ほど歩くと着きます。有料駐車場有り(1回300円)。

地図はこちら → 昭和生涯学習センターの場所

〇参加費/大人500円 ※資料代、会場代に使用

〇内容/①テキストの解説、著者・翻訳者紹介~「序」「あとがき」より ②「現代の子どもたちを取り巻く環境について考える」について意見交換 ③来年からの日程について話し合い

〇備考/・入手困難な本ですので、参加のご連絡をいただいた方へ、コピーを郵送します。テキスト代として1500円(送料込み)を当日お支払いください。・参加費は500円です。来年からの参加費は、話し合いの上、決定します。

 

※参加を希望される方は、mail(at)hanayasuribooks.com(相地透)まで、お名前とテキスト送付先の住所、電話番号をお知らせください。

 

「秋の観察会」のお知らせ

武豊町自然公園での「秋の観察会」のお知らせです。10月下旬になると、雑木林の周辺では、ゴンズイ、ノブドウ、スズメウリ、アオツヅラフジなど植物の実の色が目立つようになります。昆虫は、11月末には、すっかり見かけなくなりますが、この時期はまだ活動しています。今回は、雑木林から田んぼまでを歩きながら、チョウやトンボなどの生きもの、木の実、草の実を観察します。(写真は、ハラビロカマキリ。10月撮影)

 

〇日程/2025年10月19日(日)

〇時間/13:30集合~15:30頃、終了予定 ※場合によっては30分ほど延長することもあります。余裕をもってご参加ください。

〇集合場所/武豊町自然公園・駐車場 地図はこちら

※自動車でお越しの場合は、直接、駐車場にお越しください。名古屋方面からは、知多半島道路「武豊IC」で下りて頂き、インターの信号を右折します。すぐに、「嶋田」の信号を右折します。そのまま道なりにまっすぐ2キロほど進むと、武豊町運動公園があります。「武豊運動公園前」の信号を右折して、しばらく進んでいただき、知多半島道路を渡る高架を越えると、右手に駐車場があります。

※電車でお越しの場合は、最寄りが「富貴」駅になります。13:13着の電車(河和行き、急行)でお越しいただけましたら迎えに行きますので、その旨お知らせください。駅からは、車で7~8分ほどです。

〇費用/無料

〇その他/観察会の前に昼食をとられる方は、各自ご用意ください。トイレは自然公園内の展望広場にあるほか、富貴駅と途中の運動公園駐車場にもあります。長い距離を歩きながらの観察となりますので、歩きやすい靴でお越しください。やぶ蚊がいる場所もありますので、長袖、蚊取り線香など対策をお願いします。メモを取る場合は、筆記用具をご用意ください。

★予定の変更など/開催日の前に、予定の変更など、ご連絡をする事があります。その場合は、お申し込みいただいたメールアドレスにご連絡しますので、お手数ですが、当日の前に一度メールをご確認ください。よろしくお願い致します。

 

終了しました。ご参加いただきありがとうございました。

 

「天白渓観察会」のお知らせ

名古屋市東部には丘陵地があり、雑木林が広い範囲で残っています。春に続き、2回目となる「天白渓観察会」は、前回と同じように、天白渓の地形を知りながら、ソヨゴの実など雑木林の秋を観察します。(写真は、赤くなり始めたソヨゴの実。9月撮影)

〇日程/2025年10月12日(日) ※雨天中止

〇時間/10:00集合~12:00頃、終了予定 ※場合によっては30分ほど延長することもあります。余裕をもってご参加ください。

〇集合場所/観察場所は、名古屋市天白区の雑木林です。集合場所は、参加のご連絡を頂いた方に、後日お知らせします。 地図はこちら

〇費用/無料

〇その他/トイレはありません。森の道を歩きます。途中ぬかるんでいる場所などもありますので、歩きやすい靴でお越しください。やぶ蚊が多く飛んでいる場所がありますので、蚊取り線香など対策をお願いします。メモを取る場合は、筆記用具をご用意ください。

★予定の変更など/開催日の前に、予定の変更など、ご連絡をする事があります。その場合は、お申し込みいただいたメールアドレスにご連絡しますので、お手数ですが、当日の前に一度メールをご確認ください。よろしくお願い致します。

 

終了しました。ご参加いただきありがとうございました。

 

10月・11月の観察会スケジュール

少しずつですが日中の暑さも和らぎ始め、道端では秋の彩りが見られるようになってきました。10月の観察会のお知らせです。

 

<10月の観察会スケジュール>

「第2回 天白渓観察会」

日時:10/12(日) 10:00~12:00

場所:名古屋市天白区・八事裏山

◇春に開催した天白渓観察会の2回目です。名古屋市内に広く雑木林が残る八事裏山の、秋の様子を観察して歩きます。

 

「秋の観察会 in 富貴」

日時:10/19(日) 13:30~15:30

場所:武豊町富貴・武豊自然公園

◇武豊町自然公園での観察会は、今回で4回目となります。自然公園から田んぼまで歩き、雑木林とその周辺の秋の様子を観察します。

 

<11月の観察会スケジュール>

「第12回 椋鳩十を読む会」

日時:11/15(土) 13:00~16:30

場所:昭和生涯学習センター・美術室

◇奇数月第三土曜日に開催している「椋鳩十を読む会」。11月の課題図書は「底なし谷のカモシカ」です。「椋鳩十のシカ物語」(理論社)に収録されています。「椋鳩十と戦争」(書肆侃侃房)は、第3章を先に送って、第4章から読みます。歌の練習もあります。初めての方も、お気軽にご参加ください。

 

「秋の観察会」

日時:11/22(土) 13:30~15:30

場所:美浜町河和・町民の森(予定)

◇初めての観察地となる美浜町町民の森は、恋の水神社から東に1キロほどの場所にあります。小高い山の山頂を目指しながら、周辺の秋の様子を観察します。※場所は変更になる場合があります。

 

「第29回 西味鋺観察会」

日時:11/29(土) 10:00~12:00

場所:西味鋺コミュニティセンター

◇年内最後の西味鋺観察会は、西八龍社、味鋺神社・護国院、東八龍社の三社をめぐり、木の実を観察します。

※11月の観察会の内容詳細とお申し込みは、10月下旬以降に掲載します。

 

 

椋鳩十を読む会・9月

奇数月第3土曜日に開催している「椋鳩十を読む会」。椋鳩十の文学作品を読み解きながら楽しく活動しています。今回は、以下の内容で行います。

〇日程/2025年9月20日(土)13:00~16:30

〇場所/昭和生涯学習センター・美術室

〇アクセス/名古屋市営地下鉄「御器所」駅下車。2番出口を出て、御器所ステーションビルを右折し真っすぐ5分ほど歩くと着きます。有料駐車場有り(1回300円)。

地図はこちら → 昭和生涯学習センターの場所

〇参加費/大人500円、子ども(小学生以下)250円 ※資料代、会場代に使用

〇内容/①話題「伊那谷の動物について」 ②課題図書「森の住人」 ③読解「椋鳩十と戦争」~第二章 ④歌の練習

〇備考/・「森の住人」は「椋鳩十のシカ物語」(理論社)に収録されています。・「椋鳩十と戦争」(多胡吉郎/書肆侃侃房)は昨年出版された本です。椋鳩十の生涯を追いながら、本書の内容について考えます。今回は「第二章」を読み解きます。・歌の練習は、これまでに覚えた曲を歌います。楽譜の無い方は当日お渡しします。・初めての方もお気軽にご参加ください。

 

 

「鳴く虫の観察会」のお知らせ

まだまだ暑い日は続きますが、夜、外を歩くと、色んなところで鳴いている虫たちの音を耳にするようになりました。「鳴く虫の観察会」のお知らせです。今年は、半田市と阿久比町の二か所で観察会を行います。

9月6日(土)は、半田市・新美南吉記念館「童話の森」から出発して、矢勝川沿いを歩きます。下見では、心地よい空気の中、草むらや田んぼなどからエンマコオロギ、マツムシ、カンタン、クツワムシなど19種類の虫の音が聞こえました。

9月14日(日)は、阿久比町役場に集合し、近くの田んぼで虫の音を聞きます。知多半島においても数多くの虫の音を聞くことができる場所でもあり、毎年、観察会を行っている阿久比町の田んぼ周辺ですが、8月下旬に調査したところ、タイワンクツワムシなど、20種類ほどの虫の音を聞くことが出来ました。

秋になると、町でも野でも鳴いている、私たちの暮らしに身近な虫たちの音を、聞いて覚えてみたいという方は、是非ご参加ください。

 

〇日程/①2025年9月6日(土) ②2025年9月14日(日)

〇時間/①②ともに、18:30集合~20:00頃、終了予定 ※場合によっては、延長することもあります。余裕をもってご参加ください。

〇集合場所/①半田市・新美南吉記念館「童話の森」屋外休憩所 地図はこちら

②阿久比町役場駐車場 地図はこちら

※自動車でお越しの場合は、①②ともに無料の駐車場があります。①新美南吉記念館へは、知多半島道路からは、「半田中央IC」を下りていただき信号を右折。「岩滑西町」の信号を右折し、次の「柊町四丁目」を左折すると、スーパーマーケット「フィールエクボ」の少し先から駐車場に入れます。「岩滑西町」を直進すると、右折では駐車場に入れませんのでご注意ください。②阿久比町役場へは、知多半島道路からは、「阿久比IC」を下りていただき信号を右折。すぐにある「卯坂西」を左折すると、「卯坂」の信号にあたりますので、右折してください。そのまま県道55号を5分ほど進むと、右手に町役場があります。

※電車でお越しの場合は、①最寄りは、名鉄「半田口」駅になります。18:15着の電車(知多半田行き)でお越しいただけましたら迎えに行きますので、その旨お知らせください。駅からは車で3分ほどです。②最寄りは、名鉄「阿久比」駅になります。名古屋方面からの集合時間に近い電車は、18:09着の電車(河和行き)になります。駅から町役場までは、歩いて7~8分です。

〇費用/無料

〇その他/・トイレは、①記念館敷地内は閉まっています。隣りのスーパーマーケットにあります。②近隣にコンビニエンスストアがあります。・メモを取る場合は、筆記用具をご用意ください。・LEDライトがあると、鳴いている虫を探すときやメモを取るときに便利ですが、無くても大丈夫です。

★予定の変更など/開催日の前に、予定の変更など、ご連絡をする事があります。その場合は、お申し込みいただいたメールアドレスにご連絡しますので、お手数ですが、当日の前に一度メールをご確認ください。よろしくお願い致します。

 

終了しました。ご参加いただきありがとうございました。

 

後半の観察会スケジュール 変更と追加

2025年後半の観察会スケジュールの日程変更と追加のお知らせです。1o月「天白渓観察会」は日程を変更します。11月「椋鳩十を読む会」は、定例の第三土曜日に開催します。観察会の日程一覧は、メニューにあります「2025年の観察会日程表」でも、ご確認いただけます。

 

<10月の観察会スケジュール>

「第2回 天白渓観察会」

日時:10/12(日) 10:00~12:00(予定) ※10/13から変更しました。

場所:名古屋市天白区・八事裏山

◇春に開催した天白渓観察会の2回目です。名古屋市内に広く雑木林が残る八事裏山の、秋の様子を観察して歩きます。

 

<11月の観察会スケジュール>

「第12回 椋鳩十を読む会」

日時:11/15(土) 13:00~16:30

場所:昭和生涯学習センター・部屋未定

◇奇数月第三土曜日に開催している「椋鳩十を読む会」。11月の課題図書は「底なし谷のカモシカ」です。「椋鳩十のシカ物語」(理論社)に収録されています。歌の練習もあります。初めての方も、お気軽にご参加ください。

 

2025年後半の観察会スケジュール

2025年後半の観察会スケジュールが決まりましたので、お知らせします。後半は、恒例の「鳴く虫の観察会」からスタートします。春に開催した「天白渓観察会」の2回目も予定しております。11月「椋鳩十を読む会」の日程は、記載しておりませんが、決まり次第、お知らせします。

 

<9月の観察会スケジュール>

「鳴く虫の観察会 1」

日時:9/6(土) 18:30~20:00(予定)

場所:半田市・新美南吉記念館 童話の森

◇昨年11月、「童話の森の文化祭」に合わせて鳴く虫の観察会を開催しました。今年は同じ場所で、時期を早めて虫の音を聞きます。

 

「鳴く虫の観察会 2」

日時:9/14(日) 18:30~20:00

場所:阿久比町・田んぼ

◇阿久比町の田んぼは、知多半島において、もっとも多くの種類の虫の音を、一か所で聞くことができる場所の一つです。たくさんの虫の音を聞き分けてみたい方は、是非、ご参加ください。

 

「第11回 椋鳩十を読む会」

日時:9/20(土) 13:00~16:30

場所:昭和生涯学習センター・美術室

◇奇数月第三土曜日に開催している「椋鳩十を読む会」。今回の課題図書は「森の住人」です。「椋鳩十のシカ物語」(理論社)に収録されています。前回スタートした「椋鳩十と戦争:生命の尊さを動物物語に」(多胡吉郎/書肆侃侃房)の読み解きは、第2章を読みます。歌の練習もあります。初めての方も、お気軽にご参加ください。

 

「第28回西味鋺観察会」

日時:9/27(土) 18:00~20:00

場所:西味鋺コミュニティセンター

◇今回の西味鋺観察会は、夕方からの開催です。庄内川の河川敷で灯火採集をして、河畔林に生息する昆虫を調べるほか、周辺の鳴く虫の音を聞きます。

 

<10月の観察会スケジュール>

「第2回 天白渓観察会」

日時:10/13(月・祝) 10:00~12:00(予定)

場所:名古屋市天白区・八事裏山

◇春に開催した天白渓観察会の2回目です。名古屋市内に広く雑木林が残る八事裏山の、秋の様子を観察して歩きます。

 

「秋の観察会」

日時:10/19(日) 13:30~15:30

場所:武豊町富貴・自然公園

◇武豊町自然公園での観察会は、今回で4回目となります。自然公園の秋の様子を観察します。

 

<11月の観察会スケジュール>

「秋の観察会」

日時:11/22(土) 13:30~15:30

場所:美浜町河和・町民の森

◇初めての観察地となる美浜町町民の森は、恋の水神社から東に1キロほどの場所にあります。小高い山の山頂を目指しながら、周辺の秋の様子を観察します。

 

「第29回西味鋺観察会」

日時:11/29(土) 10:00~12:00

場所:西味鋺コミュニティセンター

◇年内最後の西味鋺観察会は、西八龍社、味鋺神社・護国院、東八龍社の三社をめぐり、木の実を観察します。

 

<12月の観察会スケジュール>

「冬の観察会」

日時:12/7(日) 13:30~15:30

場所:南知多町内海

◇毎年場所を変えて開催している、冬の観察会。今年は、内海で開催予定です。

 

※観察会の詳細とお申し込みは、8月下旬以降、順次掲載します。

 

椋鳩十を読む会・7月

奇数月第3土曜日に開催している「椋鳩十を読む会」。椋鳩十の文学作品を読み解きながら楽しく活動しています。今回は、以下の内容で行います。

〇日程/2025年7月19日(土)13:00~16:30

〇場所/昭和生涯学習センター・美術室

〇アクセス/名古屋市営地下鉄「御器所」駅下車。2番出口を出て、御器所ステーションビルを右折し真っすぐ5分ほど歩くと着きます。有料駐車場有り(1回300円)。

地図はこちら → 昭和生涯学習センターの場所

〇参加費/大人500円、子ども(小学生以下)250円 ※資料代、会場代に使用

〇内容/①話題「9月の『椋鳩十を読む会』について」 ②課題図書「椋鳩十と戦争」 ③読み聞かせ「ぎんいろの巣」 ④歌の練習

〇備考/・「椋鳩十と戦争」(多胡吉郎/書肆侃侃房)は昨年出版された本です。椋鳩十の生涯を追いながら、本書の内容について考えます。事前に読んでご参加ください。・熱田図書館、読み聞かせの会「ピッピの会」のみなさんに「ぎんいろの巣」を読んでもらいます。・歌の練習は、これまでに覚えた曲を歌います。楽譜の無い方は当日お渡しします。・初めての方もお気軽にご参加ください。