鵜の隊列

熱田に暮らし、知多半島をめぐっていると、鵜が空を飛んでいるところをよく見かける。熱田に限らず、市内の川や海などに来るので、身近な鳥である。鵜の仲間には、カワウ、ウミウ、ヒメウがいるのだが、見分けるのは難しい。海鵜、川鵜という名前に従って、海で見かけるのでウミウと思ってしまうが、知多半島の海岸は、カワウが多い。また、岐阜の長良川の鵜飼いにはウミウが使われている。昨年、海で鳥の観察をしていて、「ヒメウも混ざっていますね」と教えていただき、冬にやって来る一回り小さい、ヒメウを知った。

鵜の仲間のなかでも、カワウは、人に身近な存在で、知多半島はカワウの繁殖地として知られている。大正時代に全国に広く分布していたカワウだが、エサとなる魚が川から姿を消したため、1970年代には、3000羽まで減少した。彼らの繁殖地(コロニー)は、知多半島を含め、全国に数か所しか無くなってしまう。だがその後、河川の水質が改善し、魚が川に戻ってくると、カワウたちは、たくましく増加していく。現在では全国にコロニーが確認されており、15万羽以上いるという話である。

確認している知多半島のカワウのコロニーは、3か所。一つは、1934(昭和9)年に鵜の繁殖地として天然記念物指定された、鵜ノ池。この地域では、鵜の糞が、リン酸を多く含んでおり、質の良い農業用の肥料になるということで、村全体で糞を集めて売却し、その収益を村の生活に還元し、臨時収入としても分け合ったそうだ。天然記念物指定を受けるための申請書にも、糞の肥料としての価値の高さが記されていたという。もう2か所は、鵜ノ池と知多半島道路を挟んだ反対側にある、菅田池と菅苅池。菅田池では、コロニーのすぐそばまで近づくことができる。2月頃になると、子育てが始まり、周辺の雑木林や池の畔は、糞で真っ白になる。雑木林を歩くと、大きな声で「グルルルッ」「ギュワッ、ギュワッ」という鳴き声が樹上から聞こえてくる。エサや、巣の材料を咥えて戻ってきて、再び飛び立っていく親鵜と、巣の中でエサを待つ、子ども鵜。冬から春にかけて、一番にぎやかな季節だ。

カワウは、留鳥または漂鳥とされ、一年中見かける。早朝にエサをとるために、隊列を組んで移動する。熱田の周辺では、七里の渡しや堀川によくやってきているが、その数がとても多い時が、たまにある。一昨年の春には、名古屋国際会議場で観察会報告会を開催した帰りに、数百羽のカワウが飛来していた。堀川の水面を覆う、鵜の群れ。ボラの群れが海から遡上していたのだろうか。潜水を繰り返し、魚を獲っていた。

留鳥とは、一年を通じて、同じ地域に暮らす鳥のことを指す。一方、漂鳥とは、季節によって国内で生活の場を変える鳥のことを言う。北日本から西日本へ移動したり、山から平地へ移動したり。ウグイスやモズなどが知られ、スズメにも、長距離を移動する個体群がある。

2021年12月。初夏に海浜植物の花を観察している常滑市の海岸で、冬の海を歩くという観察会を行った。風もあって寒い日だったが、子ども達も参加して、サクラガイやサルボウなどの貝殻を拾ったり、海岸に生える植物の、木の実や、冬越しの様子を観察した。観察会が始まる前、浜には、優に千羽を超えるカワウが集まっていた。百羽以上が一団となり波打ち際にいて、海沿いにいくつも一団の塊がある。カワウたちは一様に沖を見ている。最初に遠くの一団が沖へと飛び始めた。先には、始まったばかりの海苔養殖の粗朶(そだ)が立てられており、周囲を小舟が走る。粗朶の少し手前の海上すれすれを、黒い鵜の列が伸びていく。一団が飛び立ったら、それを追うように、次の一団が飛び始める。しばらくして、また次の一団が飛ぶ。そうして鵜の大群は、伊勢湾の沖へと飛び去って行った。

こういうことはよくあるのだろうかと、調べてみると、他の地域でも、まれに見られることがあるそうだ。ただ、頻繁にあるわけでは無く、毎年見る光景でも無いらしい。カワウは漂鳥でもあるので、暖かい南方へと集団で移動していったのだろうか、と考えている。

2月上旬、そろそろ本格的に観察シーズンが始まる。その前に、自然と文学についての見識を深めておくため、東京・世田谷にある文学資料館を訪ねることにした。日本橋、新宿、世田谷と丸一日、移動するため、朝、早めに家を出る。休日で人のいない教育センター前の道を、駅に向かって歩いていると、正面の空に、鵜の隊列があらわれた。菅田池では、子育てを始める時期だ。Ⅴ字を描いた隊列は、立ち止まって見上げた私の頭上を過ぎながら、直列に変わり、そのまま乱れること無く、後方の空へと消えていった。

 

 

2025年「はなやすり観察会」年間スケジュール

2月になりました。まだまだ寒い日が続いています。知多半島のフィールドを訪ねると、川やため池などで鳥たちが活動しているのを見るほかは、生きものの動きは少なく、野の花もまだ多くは咲いていませんが、暦の上では立春となり、春が始まりました。今年も観察会のシーズンの到来です。2月から12月まで、さまざまな観察会を予定しています。私たちの身近に息づく自然に目を向けて、その不思議や美しさを楽しみましょう。ご参加をお待ちしております。(写真はモンキチョウ、4月撮影)

<観察会年間スケジュール>

① 2月16日(日)「アカガエルの卵をみる」/美浜町・奥田の田んぼ

② 3月23日(日)「春の観察会」/南知多町・内海

③ 5月6日(火・祝)「海浜植物の花をみる」/常滑市・小林町の海岸

④ 5月25日(日)「初夏の観察会」/武豊町・自然公園

⑤ 6月7日(土)「ヘイケボタルの観察会」/美浜町・奥田の田んぼ(予定)

⑥ 6月15日(日)「海岸の生き物をみる」/南知多町・つぶてヶ浦(予定)

⑦ 8月23日(土)「鳴く虫の観察会1」/場所未定

⑧ 9月14日(日)「鳴く虫の観察会2」/阿久比町・田んぼ

⑨ 10月19日(日)「秋の観察会」/武豊町・自然公園

⑩ 11月22日(土)「秋の観察会」/南知多町・内海(予定)

⑪ 12月7日(日)「冬の観察会」/場所未定

※上記日程は変更する場合がございます。

 

「知多半島をめぐる」写真販売

本日、1月24日より名古屋市昭和区のギャラリー「ガルリラペ」にて、写真展「知多半島をめぐる」を開催しています(28日まで。写真展のご案内はこちら)。本写真展に合わせて、4週間の期間限定で、展示の写真と「ポートフォリオ」掲載の写真を制作・販売します。私たちが暮らす、そのすぐ隣りで、静かに息づいている自然の写真を、楽しんで頂けましたら幸いです。

〇販売期間/2025年1月24日(金)~2025年2月20日(木) ※終了しました。

〇販売内容/「知多半島をめぐる 2024夏~秋」の写真、全20点。「知多半島をめぐる 2022冬~2024春」の写真、全120点。

〇写真仕様/B4 正寸(257mm × 364mm)・インクジェット印刷・竹和紙

〇写真代金/1点につき、13,000円(プリントのみ)

〇額を購入される場合/1点につき、5,500円

〇送料/プリントのみの場合、840円 額装1点の場合、1,270円 ※定形外郵便+簡易書留の料金となります。額装2点以上をご注文される場合は、注文確認メールでお知らせします。

 

―ご注文からお届けまで—

①「ポートフォリオ」内「PHOTOS vol.1~4」より写真をお選びいただき、フォームよりご注文ください。

ポートフォリオはこちら

②フォーム送信後、数日以内に書肆花鑢より注文確認メールを送らせて頂きます。

③メールが届きましたら、注文内容に間違いが無いかご確認いただき、指定の振込口座に代金をお支払いください。

④お振込み後、注文確認メールに、発送先ご住所とお電話番号をご返信ください。

⑤2/7までにご注文いただいた場合、写真のお届けは2月下旬になります。2/7以降のご注文は、3月上旬のお届けになります。

 

 

観察会「アカガエルのたまごをみる」のお知らせ

2025年、最初の知多半島での観察会は、「アカガエルのたまごをみる」です。昨年は、2月12日に最初の卵塊を確認。2月17日の観察会では、大小40個の卵塊が田んぼにあらわれていました。2月21日の夜に、まだ若いアカガエルたちのカエル合戦を観察しましたが、翌日、同じ場所に卵塊はありませんでした。3月2日には、同じ場所でオタマジャクシが泳いでおり、田んぼにはオタマジャクシを狙う昆虫やクモなどが動き始めていました。今年も、冬眠から目覚めて産まれたアカガエルの卵塊と、周囲の草花の様子を観察します。(写真は、フキ。昨年2月撮影)

〇日程/2025年2月16日(日)

〇時間/13:30集合~15:30頃、終了予定 ※場合によっては30分ほど延長することもあります。余裕をもってご参加ください。

〇集合場所/美浜町・恋の水神社駐車場 地図はこちら

※自動車の場合は、「恋の水神社」駐車場にお越しください。知多半島道路「美浜IC」を出て5分ほどです。電車の場合は、最寄りが「知多奥田」駅になります。13:13着の列車でお越しいただけましたら迎えに行きますので、その旨お知らせください。駅からは車で3分ほどです。

〇費用/無料

〇その他/観察会の前に、昼食をとられる方は、各自ご用意ください。トイレは神社にあります。田んぼ道を歩きます。ぬかるんでいるところもありますので、汚れてもよい、歩きやすい靴でお越しください。寒さが予想されますので防寒対策をお願いします。メモを取る場合は、筆記用具をご用意ください。

★予定の変更など/開催日の前に、予定の変更など、ご連絡をする事があります。その場合は、お申し込みいただいたメールアドレスにご連絡しますので、お手数ですが、当日の前に一度メールをご確認ください。よろしくお願い致します。

 

終了しました。ご参加いただき、ありがとうございました。

 

南知多の風景

知多半島の最南端に位置する南知多町。人口はおよそ1万5000人。1958(昭和33)年に、愛知県で最初に指定された国定公園「三河湾国定公園」の一部であり、薪炭としても活用されたウバメガシを中心とする雑木林が、町の半分ほどの面積を占めている。沿岸部では水産業が盛んで、漁獲量は県内一。海浜植物が生育する砂浜や、海辺の生きものたちが生息する岩礁も、かつてに比べるとずいぶん減ってしまったが、まだ残っている。

町内の各地区は、三河湾側の北から時計回りに、豊丘、大井、片名と続き、半島先端に羽豆岬のある師崎。伊勢湾側に回って、豊浜、山海、内海。内海を過ぎると、観察会の開催地でもある美浜町の小野浦となる。島しょ部では、篠島、日間賀島が南知多町になる。

南知多町のなかでも、これまで縁のある地区が大井と内海だ。大井には、最近は滅多に見かけなくなってしまったシュンランが自生している森がある。海沿いでは、鳶ヶ崎という岬の名前が示すとおり、トビが営巣しており、一年中、空を見上げると飛んでいる。冬場は、ツルウメモドキなど木の実も豊富で、サネカズラの実は多く見かける。あちらこちらで真紅の実が垂れ下がっていて、寒風のなかを歩いていても、見ると少し明るい気持ちになる。

昨年の6月、以前からとてもお世話になっている味噌・たまり蔵の徳吉醸造さんを訪ねると、「ちょうど今の時期は、クサフグの産卵時期です」と教えていただいた。シーズンは6月いっぱい、新月と満月の頃、満潮の3時間ほど前が産卵ピークとのことだった。月齢を調べて、新月の日に、上陸大師像のある聖崎公園に行ってみた。岸壁沿いのテトラポット下の砂地で、数百匹のクサフグが波に揺られながら、産卵行動を繰り広げていた。毎年調査している研究者の方が来ていて、「以前は砂がもっとあったので、クサフグの数も多かったのですが」とおっしゃっていた。大井は、まだまだ自然の不思議と出会える土地だと思う。

もう一つの地区、内海も楽しい土地である。一般的には、夏に砂浜が海水浴客でにぎわうことで知られており、「砂時計の町」という看板もあちこちで見かける。

海水浴場のある浜から、東へしばらく行くと、つぶてヶ浦がある。海岸は岩礁が広がっているのだが、ここの岩には、対岸の伊勢から力比べで神さまが投げた岩が落ちたもの、という言い伝えがあり、鳥居が立つ。古くは浜で塩づくりが行われていたので、製塩土器の欠片もよく見つかる。夏場に岩礁にできたタイドプールをのぞくと、クロナマコやヒライソガニがいたり、ギンポが貝のなかに隠れていたり。砂浜ではスナガニが地面に穴をあけて生活していて、遠目に見ていると、砂団子を巣から運び出している。海浜植物も春から初夏にかけて花が咲き、ハマダイコン、ハマヒルガオ、ハマエンドウなどが彩る。

昨年の秋に、たまたま、同じようにこのつぶてヶ浦に魅かれて作品づくりをされている方と奥さまと、ギャラリー「ガルリラペ」で知り合いになったのだが、実は、私が子どもの頃にすでに出会っていたことが分かって、とても驚いた。縁というものは、本当に不思議なものだと、つくづく感じる。

内海の集落には、入見神社という神社があるのだが、ここものどかな雰囲気が漂う気持ちのいい神社だ。狛犬の姿形が個性的で楽しい。近所には、鳥の観察でお世話になっている方が住んでみえて、よく訪ねるのだが、名古屋から知多半島道路を走ってきて、集落に入ると、ふっと心のテンポが変わる。何が理由なのかはよく分からない。

忘れてはいけないのが、内海には「はじまりの森」がある。2019年8月、最初に訪ねた3か所の観察地のうちの一つ。スギとウバメガシの森で、この5年半で一番足を運んでいる場所。ここで出会った生きものや植物には印象的なものも多い。同じように、この谷筋と森をチョウの観察場所にしている方とも知り合い、また訪ねる楽しみが増えた。

南知多には興味のある場所が、まだまだ多くある。山海の海岸には、岩礁が続く場所がある。豊浜の小佐漁港の近くから急坂を上ると、山から海が一望でき、一面に畑が広がる。内海には、小高い場所を選んで石の四天王像が立てられているが、それぞれ興味深い森である。大井には湧水湿地があるという話も聞く。観察テーマは、まだまだ尽きない。

観察だけでなく、南知多の自然や土地に魅かれて訪れた人たちが、さまざまな表現活動を始める、そんな未来も想像してみる。世界を例にとれば、ブルターニュ、スケーエンなどが思い出される。なんだか、とても楽しそうだ。

 

 

SCENE in the pen. 081

“Aloe’s flowers”

Aloe was introduced from abroad during the Edo period. It was valued as a folk medicine and is often seen planted along the coast. In winter, when flowers are scarce, aloe flowers add bright colours to the landscape. [JANUARY 2025]

Aloe arborescens

「医者いらず」とも呼ばれ、民間薬として重宝されたアロエ。冬に独特なオレンジ色の花を咲かせます。南アフリカ原産というルーツに納得する色合いです。

 

椋鳩十を読む会・1月

奇数月第3土曜日に開催している「椋鳩十を読む会」。椋鳩十の文学作品を読み解きながら楽しく活動しています。今回は、以下の内容で行います。

〇日程/2025年1月18日(土)13:00~16:30

〇場所/昭和生涯学習センター・第1和室

〇アクセス/名古屋市営地下鉄「御器所」駅下車。2番出口を出て、御器所ステーションビルを右折し真っすぐ5分ほど歩くと着きます。有料駐車場有り(1回300円)。

地図はこちら → 昭和生涯学習センターの場所

〇参加費/大人500円、子ども(小学生以下)250円 ※資料代、会場代に使用

〇内容/①話題「新年の抱負など」 ②課題図書「カイツブリばんざい」 ③課題図書「金色の足あと」

〇備考/・「金色の足あと」は、同タイトルの作品集(理論社)があるほか、いくつかの本で読むことができます。「カイツブリばんざい」は「椋鳩十の野鳥物語」(理論社)に収録されています。・歌の練習はお休みです。・初めての方もお気軽にご参加ください。

終了しました。ご参加いただきありがとうございました。

 

第五回出版文化を考える会・まとめ

12月22日、五回目となる出版文化を考える会を開催しました。

第一題は、「文学者を知る」です。これまで15人の文学者・表現者を取り上げてきましたが、新たに5人の表現者を紹介しました。「自然を見つめる」という言葉を聞くと、まずは、草花に親しんだり、観察したり、生きもののライフサイクルを考えたり、といった事柄が思い浮かぶかもしれません。「内なる自然」という言葉がありますが、自分自身の身体や心の状態をよく観察すること、他にも、その地域の自然に包括された土地に生きる人々の仕事や習慣を知ること等も、自然を見つめることなのだと思います。表現者たちの体験や経験に基づく言葉の数々は、現代に生きる人々が忘れかけている、大切な事柄に気づかせてくれるものだろうと、資料作成と話し合いを通じて感じました。

第二題は、前回に引き続き、「和紙と産業」についてです。飯田市の「久堅和紙」と、インドの出版社「タラ・ブックス」について考えました。

資料はこちら→ 第五回資料

さて、お知らせの通り「出版文化を考える会」は、しばらくお休みします。次回は、来年6月に熱田区内の会議室に場所を変更して開催する予定です。引き続き、過去の出版文化について学びながら、二十一世紀における出版活動の在り方を一緒に考えていきたいという方がございましたら、ご参加ください。次回開催までの期間も本会の内容についてのお問い合わせは、受け付けております。内容に興味のある方がございましたら、お問い合わせフォームより、ご連絡ください。

 

1月・2月の観察会スケジュール

2024年も残すところ10日となり、年の瀬が徐々に近づいてきました。2025年1月、2月の観察会スケジュールが決まりましたので、お知らせします。

 

「第7回 椋鳩十を読む会」 ※終了しました。

日時:1/18(土) 13:00~16:30

場所:昭和区・昭和生涯学習センター第1和室

◇奇数月第三土曜日に開催している「椋鳩十を読む会」。今回は「金色の足あと」「カイツブリばんざい」を読みます。歌の練習はお休みです。

 

「第24回 西味鋺観察会」 ※終了しました。

日時:2/1(土) 10:00~12:00

場所:北区・西味鋺コミュニティセンター

◇名古屋市北区で開催している「西味鋺観察会」。新年最初は恒例の「七草がゆを食べる」をテーマに開催します。実際に摘んできた「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ」と収穫の「すずな、すずしろ」を粥に入れて、春の七草を味わいます。今回は、食べながら、2025年の年間スケジュールについても話し合います。「自分たちが暮らす地域でも観察会がしたい」と考えている方がございましたら、ご参加ください。

 

「アカガエルのたまごをみる」 ※終了しました。

日時:2/16(日)  13:30~15:30頃終了予定

場所:美浜町奥田・恋の水神社

◇新年最初の知多半島での観察会は、こちらも恒例の「アカガエルのたまごをみる」です。アカガエルは、立春が過ぎ、数日間の雨が続く時期に冬眠から一度目覚めて、交尾・産卵します。田んぼにあらわれたアカガエルの卵塊を観察し、田んぼ周辺の春の兆しを探します。

 

写真展「知多半島をめぐる」のお知らせ

来年1月に開催する写真展のお知らせです。2024年5月から10月に撮影した写真から選んだ30点を展示します。会期中は、毎日ギャラリーにおりますので、お時間がございましたら、是非お立ち寄りください。ご来場を心よりお待ちしております。

〈開催概要〉

相地透写真展「知多半島をめぐる GO AROUND THE PEN.―from SUMMER to AUTUMN in 2024」 ※終了しました。

2025年1月24日(金)~28日(火)

11:00 OPEN/18:00 CLOSE

会場:ガルリ ラペ 名古屋市昭和区高峯町143-15

https://www.g-lapaix.com/

[ギャラリーへの行き方]〇地下鉄でお越しの場合、名城線「八事日赤」下車後、2番出口を出て頂き、「八事日赤病院北」交差点を東山タワーが見える方向へ進んでください。スーパーマーケット「FEEL」を越えた次の区画、道沿いの左手にあります。〇バスでお越しの場合、「妙見町」が最寄りです。下車後、「FEEL」を左手に進んでください。〇駐車スペースは3台分ございます。近隣にコインパーキングがございますので、ご利用ください。

地図はこちら