名古屋、野歩き(三)八事裏山

名古屋市内では、これまでに、西味鋺観察会、熱田と矢田川河川敷での鳴く虫の観察会を開催してきて、少し前から、雑木林でも観察会をしてみようと考えていた。一昨年の冬に初めて訪ねた八事裏山は、2024年に9回、今年に入ってから2回、季節の様子を観察していて、4月29日に一回目の「天白渓観察会」を、無事、終えた。

この日は風が少し強かったが、雑木林の中では、風の強さを感じることは、あまりなかった。生えている木、モチツツジやツクバネウツギなどの木の花など、観察して歩く。クワガタがいたり、大きなナメクジがいたり。小学生の子どもたちは、目に留まったものや、気づいたことを思い思いに言葉にしていて、楽しんでいたようだ。

2歳と3歳のお子さんを連れて、初めて参加してくださったご夫婦は、大府から来られたということだった。「二ツ池の雑木林は、いろんなドングリが拾えますよ。マミズクラゲという淡水に棲むクラゲがいて、夏になると公園の施設で展示されるので、是非、見に行ってみてください」と、暮らしている地域の事柄を伝える。こういったことも、それぞれの地域から人がやってくる、観察会の醍醐味の一つ。3歳のお姉ちゃんは、花や実など、目に留まるものは何でも気になる様子で、赤い実を見つけて拾い上げると、お母さんが用意してくれていた袋に、分けて入れていた。持って帰って、家で分類するのだろう。

裏山の起伏を感じながら、動物園のコアラの餌を育てているユーカリ畑を訪ねて、終了。午前の光がさわやかな雑木林で、ツツドリの「ポポッ、ポポッ」と小鼓を打つような声も聞いて、初夏が始まっていることを感じられる観察会になった。

観察会も含めた、12回の散策では、季節の様子を観察するという目的で訪ねていたので、八事裏山の四季について感じたこと、考えたことを、簡単にまとめておこうと思う。

春。スミレの花が雑木林の道沿いにはたくさん咲く。シハイスミレとタチツボスミレが多い。他にも何種類かある印象。楮の花が咲くのも、春。樹皮の内側、靭皮という柔らかい部分の繊維が和紙の原料になる。山野に自生する種は、ヒメコウゾというそうである。栽培種のコウゾは、ヒメコウゾとカジノキの雑種とされるが、野生化もしている。裏山の楮は、コウゾだろうか、ヒメコウゾだろうか。

夏は、やぶ蚊が、とてもたくさん、あらわれる。天白渓湿地と呼ばれる場所があるので、湿気が多いのだろう。歩いていると水溜りも見かける。だが、両生類、ヤゴなどの水生昆虫など、水辺をライフサイクルの拠り所とする生きものが定着するような豊かな池、水溜まりは見あたらない。裏山の雑木林の水辺が、そうならない理由は、なんだろう。

ほかには、キノコの種類が多いという印象。夏になると木々の花が減るため、足元に視線がいく、ということもあるが、裏山のところどころで、あらわれているキノコが異なり、種数は多そうである。丁寧に調べている時間がないのが残念だけれども、今年は、できるだけ出会ったものを、まとめてみようと思う。変形菌も見つけた。

秋になると、ヤマハギの花が目立つようになる。秋の七草では、ススキも裏山にある。秋に赤い実のなる木では、ノイバラ、ガマズミなどがあったが、印象的なのは、ソヨゴだろう。裏山にはソヨゴの木が多い。ソヨゴは、葉が波打ち、長い柄の先に赤い実をつける。椋鳩十のふるさと喬木村のお祭りでは、サカキではなく、ソヨゴが神事に用いられている。私は、実の付いたソヨゴを見かけると、小舟と船頭を思い浮かべる。どこが人で、どこが櫂で、ということでは無いので、ただ、なんとなくである。見立てるのは、楽しい。

昨年の12月26日。2024年も残り一週間をきり、この日が年内最後の観察に行く日だった。裏山の道には落ち葉が積もる。まだ積もり始めのようで、歩くと「ガサッ、ガサッ」と乾いた心地よい音がする。靴の裏の感触から、雑木林の冬を感じる。見上げれば、澄んだ青空と朽葉の色がきれいである。そこに、ざぁっと風が吹くと、葉が散る。頭上を、ひらひらと葉が舞い落ちる。葉の一枚を目で追う。音も立てず、積もる落ち葉を一枚分、厚くする。雑木林の外では、車の往来する音が聞こえる。年末の忙しない日々の中、裏山に来てよかったと思った。「こっちで花が咲いていますよ」と声が聞こえて、行ってみると、ヒイラギの白い花が、尖った葉に隠れるように、咲いていた。